探鳥風景

〜みんなで鳥合わせ〜

日  時2025年6月13日(金) 9:30〜11:30
場  所北千葉導水ビジターセンター 柏ふるさと公園
内  容  我孫子市鳥の博物館を経由して東京都中央区立佃島小学校から手賀沼での探鳥ガイドの依頼があり、当会がガイドを引き受けることになりました。中央区は北千葉導水ビジターセンターの近くに「中央区立柏学園」という施設を有しています。前日(6月12日)から佃島小学校4年生の児童が柏学園に泊まり込んで校外学習を行っており、6月13日に4年生の半数となる60人が参加して探鳥会を実施しました。
 9時30分にビジターセンターの駐車場に集合。双眼鏡の使い方や探鳥の注意事項を説明し、ビンゴシートを作成した後、三班に分かれて千葉導水ビジターセンターから柏ふるさと公園まで歩いて野鳥を観察しました。
当日はやや蒸し暑さもありましたが、風があって比較的過ごしやすいなか、沼ではカワウやアオサギ、ヨシ原ではオオヨシキリやホオジロ、芝生ではムクドリやスズメ、林ではヒヨドリやシジュウカラなどが観察できました。
普段は都会で生活している子供たちは、身近にいる野鳥を間近に見ることで手賀沼の自然を実感できたようです。
 探鳥終了後、鳥合わせで観察種数とビンゴ数を確認して探鳥会を終了しました。昼食の時間が迫っていたので野鳥カードは児童の人数分を先生に託して、後ほど配っていただくことにしました。

報告 関口 英治

認めた鳥

※鳥名をクリックすると野鳥図鑑をご覧いただけます。再度クリックすると戻ります。(ドバトを除く)

アオサギオオバンオオヨシキリカワウキジバトシジュウカラスズメチュウサギツバメ、 ドバト、 トビハシブトガラスハシボソガラスヒヨドリホオジロムクドリ(50音順)
計16種(ドバト含む)
参 加 者74名(児童60名、引率教師6名、当会スタッフ8名)