-
@
吉川 修司
春の石垣島&西表島
2024年春に訪れた沖縄県八重山諸島の石垣島と西表島で出会った南西諸島ならではの南国の野鳥の数々を紹介していただきました。(写真40枚)
-
A
岩本 二郎
手賀沼定例探鳥会の四季
毎月開催される手賀沼定例探鳥会でも季節ごとに様々な鳥たちに出会うことができます。20219年から最近までの我孫子野鳥を守る会の手賀沼定例探鳥会四季の模様を動画にまとめて発表していただきました。
-
B
吉田 隆行
乙の記憶
発表者の長年の撮影歴を振り返り、手賀沼周辺で観察した「ツバメ」にちなんだこれまでの写真をツバメ/アマツバメの各種のみならず、ツバメの名前がつくチョウの写真やツバメチドリなど、”ツバメづくし”の写真の選抜を行い発表して頂きました。(写真40枚)
-
C
関口 英治
北海道探鳥ツアー2025
2025年6月の北海道・青森探鳥ツアーの模様を野鳥中心に動画を交えたスライドショーで発表していただきました。天売島や根室風蓮湖で出会った水鳥や、原生花園での小鳥たち、青森十二湖のアカショウビンの写真など撮影時の秘話を交え紹介して頂きました。
-
D
松田 幸保
アリスイって鳥?
3月の北柏ふるさと公園で観察したキツツキ科アリスイの生態を動画にまとめた作品です。爬虫類を連想する長い舌のアリスイが印象的です。
-
E
担当幹事
台湾の野鳥固有種32種 JBF2024台湾ブースより
昨年のJBFでは当会ブースに隣接する台湾ブースの展示パネル作成を当会が協力しました。台湾には32種の固有種の野鳥がいます。当会の過去8回の探鳥旅行で撮影した写真を主体に台湾野鳥固有種の写真パネルを作成し、展示しました。会員撮影写真では不足する部分を台湾の野鳥写真家の協力を得て、全32種の写真パネルをそろえることができました。今後の台湾探鳥旅行の参考資料とすべく、今回その内容を映写会担当幹事の方でスライドショーにまとめ動画に編集し、参加の皆様に見ていただきました。
-
F
久保 信一郎
群翔
発表者が我孫子の自宅窓辺より観た数万羽のおびただしい数の野鳥(トモエガモ)の群翔を撮影した動画が発表されました。まるで群翔全体が一つの生きもののように見え、衝撃的でした。鑑賞後、韓国で起きたトモエガモによるバードストライクのニュースなどが話題となりました。
-
G
新堀 正則
にーぼの脱力野鳥動画集3
この1年に発表者が各地で撮影した野鳥の短編動画下記10本をオムニバス形式にまとめ上映しました。前作品に続く「にーぼの脱力野鳥動画集第3弾」です。
1: 戦場ヶ原のノビタキ 2024.04.26
2: 上養沢のヤマドリ 2024.05.29
3: 館山に来たアネハヅル 2024.05.30
4: チョウゲンボウの巣立ち イトウヨーカ堂柏駅前店 2024.06.20
5: 我孫子のツバメチドリ 2024.08.24
6: キリアイの海水浴 船橋三番瀬 2024.09.20
7: 正にキバシリ 栃木県民の森 2025.04.27
8: 栃木県民の森のオオルリ 2025.04.27
9: いろいろあったハヤブサ 宇都宮東海寺 2025.04.27
10: 番外編 我孫子のかごぬけワシミミズク 2024.03.18
発表者が各動画に付記されている親しみやすいコメントが観ている人の心を和ませます。
-
H
池田 日出夫
旅の思い出
この1年の間に発表者が各地で出会い印象に残った野鳥写真を中心に撮影した写真40枚を発表していただきました。中でも、サシバのオスからメスへの獲物をプレゼントする給餌模様の連射の写真が印象的です。
-
I
渡邉 俊文
飛翔
毎回発表テーマを決め、テーマにあった野鳥写真群を発表している渡邉さんの今年の発表テーマは「飛翔」です。国内外で撮影した様々な野鳥飛翔作品が発表されました。
空を染める圧巻の群飛や獲物を狙って上空を旋回する猛禽、エサを加えて巣に急ぐ親鳥など様々な飛翔写真が印象に残ります。(写真40枚)
-
J
桑森 亮
〜昨秋からの島めぐり&2025年初見・初撮影の鳥たち〜
桑森さんが最近訪れた小笠原、石垣島、三宅島、奄美大島、トカラ列島の平島など離島で出会った鳥たちや島に行く途中の大海原で出会った鳥たちを中心に手賀沼周辺では観ることのできない野鳥を紹介し、さらに発表者初見の鳥の写真を加え紹介頂きました(写真40枚)
発表作品は昨年同様10作品ですが、どれも力作ぞろいで、各発表者より撮影時の苦労や解説も聞くことが出来、時間も忘れ作品を堪能することが出来ました。特に、今年の発表では南西諸島、北海道天売島、三宅島などの離島で出会った野鳥や大海原で出会った海洋の鳥など、手賀沼周辺では観ることのできない野鳥写真の数々の競演が特筆されます。