探鳥風景

 涸沼探鳥風景 

日  時2025年3月2日(日)
内  容 涸沼・平磯方面探鳥は初めての探鳥地、往復高速走行、長距離と遠出探鳥会初幹事で、ハードル高しで、2月11日下見では8か所をチェックして候補地3か所に絞り込みました。下見ではアメリカヒドリ、シノリガモなど近くではなかなかお目にかからない鳥が顔を見せ、期待が高まり7台・メンバー27名での出発となりました。隊列は組めないので各所チェックポイントを設定し、安全に万全を期しました。
3月2日(日)は春を通り越す高温となりカモ類の出現状況を心配しながらの涸沼、網掛公園では薄もやがかかり、鳥がいない!最悪の状況からのスタートでしたが、ハジロカイツブリの群泳が見られ一安心。
次の探鳥地のみのわ水鳥公園ではホオジロガモが現れ、一気に平磯への期待が高まりました。平磯での探鳥は期待を上回るカモ類が出現し、シノリガモ、キンクロハジロ、カイツブリ全種類と平磯は全員の期待を裏切りませんでした。
美野里PAで大満足の鳥合わせを行い、60種+番外1種 合計61種類の出現を確認でき16時30分に無事終了となりました。

報告 中丸 和宏

認めた鳥 コブハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、キジバト、オオバン、カイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミユビシギ、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロエリオオハム、ヒメウ、ウミウ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、シメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン
計60種 番外:カワラバト(ドバト)
参 加 者27名


ウミアイサ

 

シノリガモ

 

ホオジロガモ

 

ハマシギ

 

ミユビシギ

 

シメ

 

平磯の海を臨む

 


撮影 岩本 二郎