日 時 | 2016年11月20〜21日 |
内 容 | 今回の探鳥会は奥日光と日光市周辺の探鳥地を巡る初めての試みでしたが、初日は好天、2日目は曇りで、二日間ともこの時期としては暖かくコンディションは概ね良好で、日光周辺では紅葉も楽しめました。鳥の出具合は、今年はズミの実のつきが悪く、木の実が少ないためか鳥の数が少なく、奥日光定番の赤沼付近でも鳥はまばらでした。それでも何とか認めた鳥は50種を数えることができました。 奥日光では、菖蒲が浜でカワガラスを間近に撮影でき、赤沼・三本松でカラ類、湯滝でオオアカゲラ、湯ノ湖でアメリカヒドリなどが観察できました。目玉のアオシギは大分探しましたが、NGでした。日光市周辺では、小倉山森林公園でアオゲラなど、だいや川公園でカラ類、カワアイサなどが観察できました。 |
認めた鳥 | キジ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、カワガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ 計50種 |
参 加 者 | 21名 (報告)桑森亮 |
カワガラス

撮影:野口隆也
オオアカゲラ♂

撮影:浅野利幸
オオアカゲラ

撮影:野口隆也
アメリカヒドリ&ヒドリガモ

撮影:野口隆也
アオゲラ

撮影:浅野利幸
カワアイサ

撮影:浅野利幸