2009/7/15
中野さんより「丸腰のウグイスとカルガモ」のお便りを頂きました。
「丸腰のウグイスとカルガモ」----------中野久夫
1.丸腰のウグイス
風切羽・尾羽の抜けたウグイス

7月11日の手賀沼定例探鳥会の時、ヒドリ橋近くのヨシ原で、
写真のように、風切羽と尾羽のすべてが抜けおちて丸腰に
なったウグイスが、ヨシの枯れ茎の上にあがって盛んに囀って
いました。ウグイスは「繁殖後完全換羽」タイプの鳥ですが、
風切羽と尾羽が一度に抜落ちることはなく、秋季(8〜10月
にかけて)風切羽・尾羽が徐々に換羽して行くとのことで、写
真のようにすべて抜け落ちて丸腰になるのは、何かの事故のた
めではないかとのようです。このような事故換羽では羽はすぐ
に生えてくるとのです。
撮影:中野久夫さん、平成21年7月11日、柏市・大井新田先
風切羽・尾羽の抜けていないウグイス
撮影:中野久夫さん、平成16年1月1日、東京都水元公園
2.丸腰のカルガモ
風切羽の抜けたカルガモ

7月11日の朝、北新田の2号排水路に写真のように風切羽
が抜け落ちて丸腰になった、換羽中のカルガモの群れががいまし
た。一般にカモ類は子育て時期の半ば(7月中旬〜8月中旬)に、
風切羽が一度に抜け落ち、短い間に換羽をすませます。飛べない
期間は一カ月前後のようで、その間はヨシ原などの中にかくれて
いることが多いです。
撮影:中野久夫さん、平成21年7月11日、我孫子市北新田
風切羽の抜けていないカルガモ
撮影:中野久夫さん、平成21年7月15日、我孫子市久寺家(金谷水門)
他の事例をお持ちの方は是非ご提供下さい。