参加された西巻実さんより以下の報告と写真の提供を受けました。
ハジロカイツブリ

写真上から5秒後が写真下です。かくもいっせいに潜水するの は「追い込み漁」体制だと思います。魚が対象でしょう。
ミミカイツブリ

めったに見られないので、ここにあげます。
オオバン

盛んに潜水して何かを食べています。写真を撮ってみると二枚貝です。 ここの名物のシジミだと思います。 手賀沼では雛に葦の水中の茎の白いところを与えていますし、乙戸沼では盛んに潜水して水草 をたべています。オオバンはベジタリアンと思ったが涸沼では貝をまるごと飲んでいます。好 き嫌いでなくその場で得られる餌はなんでも食べなければ、という野生の厳しさからでしょう か。