ギャラリー

[ 2025年9月 ]

ゴイサギ

ゴイサギ

2025/6/21 吉川市(深沢 順子)

幼鳥から成鳥への換羽途中

 

 

ダイサギ

ダイサギ

2025/6/21 吉川市(深沢 順子)

巣材にする枝を水面から器用に拾い上げる

 

 

イワヒバリ

イワヒバリ

2025/7/27 高山市(深沢 順子)

切れ目のないさえずりは確かにヒバリ似

 

 

ライチョウ

ライチョウ

2025/7/27 松本市(深沢 順子)

1羽きりでいた幼鳥。どうかお元気で!

 

 

コマドリ

コマドリ

2025/7/28 松本市(深沢 順子)

繁殖期も終盤ながらまだまださえずる

 

 

オオジシギ

オオジシギ

2025/8/11 柏市(深沢 順子)

くちばしの反り具合と舌の形が衝撃

 

 

オバシギ

オバシギ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

波打ち際に一羽でいました

 

 

トウネン

トウネン

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

一時もジッとせずに走り回ってました

 

 

ミヤコドリ

ミヤコドリ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

暑さのせいか口を開けてます。前方はミユビシギ

 

 

ミユビシギ@

ミユビシギ@

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

ミユビシギの群れ

 

 

ミユビシギA

ミユビシギA

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

波打ち際を忙しく走り回っていました

 

 

キョウジョシギ

キョウジョシギ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

打ち寄せられたゴミの中から餌を食べてました

 

 

メダイチドリ

メダイチドリ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

冬羽に移行中でしょうか胸の赤褐色は消えています

 

 

ハマシギ

ハマシギ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

お腹が黒いので見分けがつきます

 

 

キアシシギ

キアシシギ

2025/8/24 九十九里町(渡邉 俊文)

水浴び後か羽が乱れています

 

 

コシアカツバメ

コシアカツバメ

2025/8/24 一宮町(渡邉 俊文)

素早いので飛翔姿を撮るのに苦労しました

 

 

セッカ(幼鳥)

セッカ(幼鳥)

2025/7/23 柏市(関口 英治)

ヤンチャな子供の顔つきをしている

 

 

セッカ

セッカ

2025/8/26 我孫子市(関口 英治)

こちらは成鳥、口の中が真っ黒

 

 

ヨシゴイ・ツバメ

ヨシゴイ・ツバメ

2025/7/24 印西市(関口 英治)

ヨシゴイとツバメが交錯した

 

 

ヨシゴイ(幼鳥)

ヨシゴイ(幼鳥)

2025/7/24 印西市(関口 英治)

頭に産毛が残っている

 

 

コシアカツバメ@

コシアカツバメ@

2025/7/25 白子町(関口 英治)

なかなかファインダーに収まらなかったが、何とか撮れた1枚

 

 

コシアカツバメ@

コシアカツバメ@

2025/7/25 白子町(関口 英治)

泊まっていると腰の赤みが目立たない

 

 

干潟のシギチ

干潟のシギチ

2025/7/25 一宮町(関口 英治)

キョウジョシギと2羽のトウネンの右にいるのはメダイチドリだろうか

 

 

ケリ

ケリ

2025/8/12 柏市(関口 英治)

ケリの幼鳥が農道を渡り田んぼに入った。手賀沼周辺で夏にケリを見るのは始めて

 

 

チュウサギ

チュウサギ

2025/8/20 我孫子市(関口 英治)

カエルを咥えて飛び去った

 

 

バン

バン

2025/8/20 我孫子市(関口 英治)

田んぼの畔で交尾を始めた

 

 

キアシシギ

キアシシギ

2025/8/9 習志野市(池田 日出男)

キアシシギが谷津干潟に渡ってきました。

 

 

メダイチドリ

メダイチドリ

2025/8/9 習志野市(池田 日出男)

夏羽のメダイチドリを見かけましたが、全体としては冬羽の方が多かったです。

 

 

ウズラシギ

ウズラシギ

2025/8/28 稲敷市(池田 日出男)

ウズラシギが稲敷市の蓮田にやって来ました。時たま羽根を逆立てていました。

 

 

オジロトウネン

オジロトウネン

2025/8/28 稲敷市(池田 日出男)

トウネンの群れの中に一羽のオジロトウネンを見つけました。

 

 

コチドリ幼鳥

コチドリ幼鳥

2025/8/28 稲敷市(池田 日出男)

コチドリも大きな群れで動いていましたが、幼鳥の方が多かったです。