ギャラリー

[ 2025年5月 ]

コゲラ

コゲラ

2025/3/15 野田市(浅井 裕子)

春のご馳走。新芽は栄養満点。

 

 

ヒドリガモ

ヒドリガモ

2025/3/30 野田市(浅井 裕子)

春のご馳走。旅立ちに備え新芽を背伸びしてパクリ。

 

 

バン

バン

2025/3/31 野田市(浅井 裕子)

春のご馳走。器用に木に乗って新芽をパクパク。

 

 

ハシビロガモ

ハシビロガモ

2025/3/31 野田市(浅井 裕子)

靴べらみたいなユニークな嘴。

 

 

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

2025/4/16 野田市(浅井 裕子)

インコ好きにはたまらない可愛い顔。

 

 

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

2025/4/16 野田市(浅井 裕子)

ホバリングしている姿を観察できました。

 

 

チュウサギ

チュウサギ

2025/4/16 野田市(浅井 裕子)

嘴短いからたぶんチュウサギ?

 

 

チュウサギ

チュウサギ

2025/4/16 野田市(浅井 裕子)

レースの飾り羽が素敵です.

 

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2025/4/9 東京都江戸川区(赤木 成道)

遠出探鳥会ではお休み中で動きがなかったので、3日後に再訪問。気長に覚醒を待ち撮りました。

 

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2025/4/9 東京都江戸川区(赤木 成道)

遠出探鳥会ではお休み中で動きがなかったので、3日後に再訪問。気長に覚醒を待ち撮りました。

 

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2025/4/9 東京都江戸川区(赤木 成道)

遠出探鳥会ではお休み中で動きがなかったので、3日後に再訪問。気長に覚醒を待ち撮りました。

 

 

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

2025/4/5 船橋市(桑森 亮)

三番瀬に1羽見られた

 

 

オーストンオオアカゲラ

オーストンオオアカゲラ

2025/4/7 鹿児島県(桑森 亮)

小枝が被るが間近で見られた

 

 

ルリカケス

ルリカケス

2025/4/7 鹿児島県(桑森 亮)

突然目の前に現れた

 

 

セイタカシギ

セイタカシギ

2025/4/8 鹿児島県(桑森 亮)

南国で見ると雰囲気が違う

 

 

セグロサバクヒタキ

セグロサバクヒタキ

2025/4/8 鹿児島県(桑森 亮)

珍鳥に偶然出くわした

 

 

ミナミトラツグミ

ミナミトラツグミ

2025/4/9 鹿児島県(桑森 亮)

念願の鳥にようやく出会えた

 

 

クロサギ

クロサギ

2025/4/9 鹿児島県(桑森 亮)

頭がボサボサになっていた

 

 

ウズラシギ

ウズラシギ

2025/4/9 鹿児島県(桑森 亮)

この農地はシギが日替わりで入る

 

 

サシバ

サシバ

2025/4/20 柏市(桑森 亮)

電柱からタイミングよく飛び出した

 

 

ツルシギ

ツルシギ

2025/4/21 稲敷市(桑森 亮)

漆黒の夏羽が見られた

 

 

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

2025/3/26 埼玉県(吉田 勝)

旅立ち前に懸命に栄養を摂るアメリカヒドリ。

 

 

エリマキシギ

エリマキシギ

2025/3/26 埼玉県(吉田 勝)

シギチの渡りの走りにエリマキシギ。

 

 

カモメ

カモメ

2025/3/30 船橋市(吉田 勝)

いつもいるようでいないカモメ。

 

 

カイツブリ

カイツブリ

2025/4/5 東京都(吉田 勝)

池にはカイツブリのペア。

 

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2025/4/5 東京都(吉田 勝)

シーズン6羽を記録したクロツラヘラサギ。

 

 

サシバ

サシバ

2025/4/13 印西市(吉田 勝)

今シーズンも里山にサシバ。

 

 

コムクドリ

コムクドリ

2025/4/16 埼玉県(吉田 勝)

桜が実る前には虫を糧にするコムクドリ。

 

 

ツルシギ

ツルシギ

2025/4/19 茨城県(吉田 勝)

すっかり夏羽に移行したツルシギ。

 

 

チョウゲンポウ

チョウゲンポウ

2025/3/10 栃木県(吉川 修司)

♂小さな獲物を咥えてるが何かは不明

 

 

メジロ

メジロ

2025/4/5 千葉県(吉川 修司)

桜にメジロ

 

 

キジ

キジ

2025/4/4 千葉県(吉川 修司)

この時期のオスは頻繁に観られる

 

 

カワセミ

カワセミ

2025/4/9 千葉県(吉川 修司)

狙いを付けて飛び込み

 

 

カワセミ

カワセミ

2025/4/9 千葉県(吉川 修司)

 

 

カワセミ

カワセミ

2025/4/9 千葉県(吉川 修司)

嘴を開いて着水

 

 

カワセミ

カワセミ

2025/4/9 千葉県(吉川 修司)

獲物は取り逃がしたようだ

 

 

クマタカ

クマタカ

2025/3/23 宮城県(吉川 修司)

快晴の空を飛んでくれた

 

 

ハヤブサ

ハヤブサ

2025/3/22 宮城県(吉川 修司)

飛び出し

 

 

ハヤブサ

ハヤブサ

2025/3/18 栃木県(吉川 修司)

雌雄揃って観れた。現在は抱卵中との事。

 

 

サシバ♀

サシバ♀

2025/4/10 柏市(渡邉 俊文)

枝先から飛び去りました

 

 

サシバ♂

サシバ♂

2025/4/10 柏市(渡邉 俊文)

♂が同じ所にやって来ました

 

 

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

2025/4/14 取手市(渡邉 俊文)

バックは建造物です

 

 

オオソリハシシギ

オオソリハシシギ

2025/4/17 船橋市(渡邉 俊文)

きれいな夏羽になっていました

 

 

ミユビシギ

ミユビシギ

2025/4/17 船橋市(渡邉 俊文)

小さなカニを狙っています

 

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2025/4/17 東京都江戸川区(渡邉 俊文)

会話をしているように見えます

 

 

キジ

キジ

2025/4/18 柏市(渡邉 俊文)

近すぎて尾の先が切れました

 

 

オオタカ

オオタカ

2025/4/19 柏市(渡邉 俊文)

頭上高く通過しました

 

 

モズ

モズ

2025/4/19 柏市(渡邉 俊文)

フライングキャッチ中です

 

 

コムクドリ

コムクドリ

2025/4/21 印西市(渡邉 俊文)

木の実を食べていました

 

 

コチドリのつがい

コチドリのつがい

2025/3/30 松戸市(深沢 順子)

左のオスが右のメスにススス…とすり寄る

 

 

カワセミ求愛給餌

カワセミ求愛給餌

2025/4/16 千代田区(深沢 順子)

派手に鳴きながら飛び回ったあとで無事受け渡し成功

 

 

スズメ

スズメ

2025/4/11 松戸市(深沢 順子)

花ラッパをする個体は少数派でほとんどは上品に根元をつまむだけ

 

 

サシバ

サシバ

2025/4/20 柏市(深沢 順子)

近くで見たことがなかったのでとても嬉しい!

 

 

オオルリ

オオルリ

2025/4/26 松戸市(深沢 順子)

地元で見るとまた格別

 

 

キジのペア

キジのペア

2025/4/14 我孫子市(池田 日出男)

キジの雄と雌が仲良く過ごしていました。

 

 

ツグミ

ツグミ

2025/4/18 我孫子市(池田 日出男)

ツグミが帰ってきて、出会う機会が増えてきました。

 

 

ハマシギ

ハマシギ

2025/4/26 習志野市(池田 日出男)

谷津干潟ではハマシギが夏羽になっていました。

 

 

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

2025/4/26 習志野市(池田 日出男)

チュウシャクシギが干潟で餌を探していました。

 

 

メダイチドリ

メダイチドリ

2025/4/26 習志野市(池田 日出男)

メダイチドリは頭や胸が赤褐色になり、夏羽になっていました。

 

 

オナガ

オナガ

2025/4/18 下野市(酒井 英治)

ツミがいるとオナガがいる。

 

 

ツミ

ツミ

2025/4/18 下野市(酒井 英治)

交尾。

 

 

ギンムクドリ

ギンムクドリ

2025/4/21 東伊豆町(酒井 英治)

サクランボを食べている。

 

 

ツルシギ

ツルシギ

2025/4/16 稲敷市(酒井 英治)

ほぼ夏羽のツルシギがドジョウを獲った。

 

 

キビタキ

キビタキ

2025/4/22 真岡市(酒井 英治)

今季初めて撮った。

 

 

オオルリ

オオルリ

2025/4/22 真岡市(酒井 英治)

今季初めて撮った。

 

 

クロツグミ

クロツグミ

2025/4/22 真岡市(酒井 英治)

ここでは初めて撮った。

 

 

ケリ

ケリ

2025/4/17 さいたま市(酒井 英治)

飛翔。

 

 

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

2025/4/25 甲州市(酒井 英治)

たくさんいた。

 

 

コガラ

コガラ

2025/4/25 甲州市(酒井 英治)

小さな鳥。

 


鳥の刺繍編

 

コガモ

コガモ   小川牧子

刺繍の製作時間 3時間。
池にマガモとコガモが沢山いて、しかも至近距離で観察・撮影できたので、写真を見ながらの刺繍が作りやすかった。


 

ミコアイサ

ミコアイサ   小川牧子

初見では寝ている姿しか見えず、この探鳥会で目が覚めている姿を見ることが出来て感激し、刺繍をしました。


 

タゲリ

タゲリ   小川牧子

初めて見ることが出来、感動して刺繍をした次第。

 

カワセミ

カワセミ   小川牧子

家族と一緒に鳥見。カワセミが近くに留まってくれて後ろ姿を夫が写真撮影。綺麗に撮れていて刺繍にしました。

 

カラスバト

カラスバト   小川牧子

2025年4月1日の朝のテレビ番組「生物基礎」で、絶滅危惧種と紹介されていたので、生き延びて欲しいと願いつつ作りました。


 

鳥島のアホウドリの親子

鳥島のアホウドリの親子   小川牧子

2025年4月6日の新聞に42年7か月、長寿記録更新の記事が掲載されていて、この鳥も絶滅危惧種とされているようなので、生き延びて欲しいと願いつつ作成。


 

キジと菊花

キジと菊花   小川牧子

高野山桃山公園の桜を見た帰りに、藤棚の所で雉を観察&写真撮影でき、美しい姿に心を奪われました。

 

コブハクチョウの親子

コブハクチョウの親子   小川牧子

春。猛禽やカラスにコブハクチョウのヒナが襲われませんように、と願って作りました。