[ 2025年3月 ]

カワセミ
2025/2/9 我孫子市(平岩 光生)
手賀沼で撮影しました。

ツグミ
2025/1/31 野田市(浅井 裕子)
今季は希少な存在。じっくり見ると羽も綺麗で可愛い顔してます。

ミサゴ
2025/1/29 野田市(浅井 裕子)
1時間弱の間で3度魚を狩りピョーと鳴いていました。近くにもう1羽いました。

ミサゴ
2025/1/30 野田市(浅井 裕子)
ずっと地元で探していてやっと今年見ることができました。

カワセミ
2025/1/25 野田市(浅井 裕子)
探鳥を始めた頃は身近でこんな綺麗な鳥が生息しているとは気づきませんでした。鳥達が生きていける環境を守っていきたいです。

アメリカヒドリ
2025/2/18 北海道斜里町(桑森 亮)
斜里漁港に1羽がヒドリガモに混じっていた

コオリガモ
2025/2/19 北海道別海町(桑森 亮)
尾岱沼漁港で数羽に出会ったが、そのうちの♀個体

オジロワシ
2025/2/20 北海道別海町(桑森 亮)
移動途中や漁港で時たま出会える

タンチョウ
2025/2/20 北海道別海町(桑森 亮)
走古丹の漁港で2羽と出会った

ウミバト
2025/2/21 北海道根室市(桑森 亮)
クルーズで冬に出会うチシマウミバト(亜種)

アリューシャンウミバト
2025/2/21 北海道根室市(桑森 亮)
クルーズではアリューシャンウミバト(亜種)にも出会う

ケイマフリ
2025/2/22 北海道根室市(桑森 亮)
クルーズで最も出会える海鳥で足の赤いのが目立つ

コクガン
2025/2/22 北海道別海町(桑森 亮)
海が凍結しないからかオオハクチョウとコクガンが群れでいる

ユキホオジロ
2025/2/22 北海道別海町(桑森 亮)
期待の鳥に何とか出会えた

シマエナガ
2025/2/23 北海道中標津町(桑森 亮)
空港近くで時間があったので公園に寄ったら出会えた

ハギマシコ
2025/2/3 つくば市(渡邉 俊文)
雪の日の翌日寒さのせいかゴムまりのように膨らんでいました

ミヤマホオジロ
2025/2/3 つくば市(渡邉 俊文)
ペアでやってきました

アオジ
2025/2/3 つくば市(渡邉 俊文)
黄色みの強いペアです

モモイロペリカン
2025/2/10 印西市(渡邉 俊文)
風が強いとよく飛ぶようです

ヤブヨシキリ
2025/2/15 印西市(渡邉 俊文)
少しもジッとしていませんでした

オシドリ
2025/2/15 印西市(渡邉 俊文)
木陰の暗い所から少し出てきました

クロジ
2025/2/19 つくば市(渡邉 俊文)
草の実を見つけたようです

カヤクグリ
2025/2/19 つくば市(渡邉 俊文)
日本の固有種です

トラツグミ
2025/2/22 つくば市(渡邉 俊文)
人を恐れず大サービスでした

ハヤブサ
2025/2/24 塩谷町(渡邉 俊文)
飛び出しが撮れました

クイナ
2025/2/10 真岡市(酒井 英治)
珍しく近くに来た。

ミコアイサ
2025/2/21 真岡市(酒井 英治)
雄の模様がきれいだ。

ヤブヨシキリ
2025/2/17 印西市(酒井 英治)
曇天で穏やかな色合いになった。

アカエリカイツブリ
2025/2/14 旭市(酒井 英治)
魚を獲った。

ニシオジロビタキ
2025/2/6 東京都大田区(酒井 英治)
梅の花とニシオジロビタキ。

コホオアカ
2025/2/24 厚木市(酒井 英治)
小さな鳥。

ハヤブサ
2025/2/21 塩谷町(酒井 英治)
飛び出し。

インドハッカ
2025/2/14 銚子市(酒井 英治)
外来種。数羽のムクドリと一緒に行動していた。

クロガモ
2025/2/14 銚子市(酒井 英治)
12羽の群れだったが雌は1羽。

ベニマシコ
2025/2/23 栃木市(酒井 英治)
紅色がきれい。

オシドリ
2025/1/26 印西市(吉田 勝)
今季はやや増えた越冬オシドリの群れ

クイナ
2025/1/26 印西市(吉田 勝)
ヤブヨシキリの合間に沼のクイナ

ヤブヨシキリ
2025/2/1 印西市(吉田 勝)
1/26に続いて再び珍客のヤブヨシキリ

ウグイス
2025/2/8 神奈川県(吉田 勝)
ヤブヨシキリに似ていたウグイス

アカガシラサギ
2025/2/8 神奈川県(吉田 勝)
今シーズンのアカガシラサギ

コクガン
2025/2/16 旭市(吉田 勝)
例年より多く渡来のコクガン

インドハッカ
2025/2/16 印西市(吉田 勝)
分布拡大中の招かれざる客インドハッカ

トモエガモ
2025/2/22 印西市(吉田 勝)
暁に餌場から沼へ塒入りのトモエガモの群れ

ハチジョウツグミ
2025/2/23 東京都(吉田 勝)
この冬のハチジョウツグミ

ビンズイ
2025/2/8 須賀川市(小野 友夏)
雪の上でも無事ご飯を見つけた様子。

タンチョウ
2025/2/15 鶴居村(小野 友夏)
ペアの鳴き交わす姿がちらほら。

タンチョウ
2025/2/15 鶴居村(小野 友夏)
青空の下、大きな白い翼の羽ばたきがとても映えていました。

マナヅル
2025/2/15 鶴居村(小野 友夏)
1羽だけポツンと。仲間のところに戻れると良いのだけど。

ミヤマガラスのペア
2025/1/16 我孫子市(池田 日出男)
2羽のミヤマガラスが"ビルトワイニング(bill twining)”と呼ばれる行動をしていました。ウォード著”動物のひみつ”参照。

アオジ♀
2025/1/18 柏市(池田 日出男)
アオジ♀が元気いっぱいに餌を探していました。

コハクチョウの鳴き合い
2025/2/4 印西市(池田 日出男)
コハクチョウの群れがねぐらとなる田んぼに帰ってきた後、鳴き合いをしていました。

ヤブヨシキリ
2025/2/10 印西市(池田 日出男)
ヤブヨシキリと呼ばれる鳥が草むらから出てきました。

エナガ
2025/2/14 柏市(池田 日出男)
エナガの群れが草むらを飛び回っていました。

ベニマシコ♂
2025/2/17 取手市(池田 日出男)
ベニマシコの雄を餌を探していました。

ヤブヨシキリ
2025/1/27 印西市(関口 英治)
ウグイスに似ているが、体はやや小さくてオリーブがかっていた

ヨシガモ
2025/1/27 印西市(関口 英治)
順光で頭の緑が映える

トモエガモ
2025/1/27 印西市(関口 英治)
水面いっぱいに広がるトモエガモの群れ

アカハジロ
2025/2/7 牛久市(関口 英治)
アカハジロのメスと思われる

オオジュリン
2025/2/16 牛久市(関口 英治)
ふくよかな印象のオオジュリン

イカルチドリ
2025/2/16 常総市(関口 英治)
ミミズを引っ張り出している

ミコアイサ
2025/2/24 柏市(関口 英治)
川面の上を低空飛行

タゲリ
2025/2/25 柏市(関口 英治)
採餌していた田んぼから飛び立った

インドハッカ
2025/2/27 銚子市(関口 英治)
銚子の漁港近くで思わぬ出会い

オオホシハジロ
2025/2/27 神栖市(関口 英治)
嘴が黒くて長い

ルリビタキ
2025/2/4 千葉県(吉川 修司)
そろそろ山に帰りそうです

クロサギ
2025/2/22 千葉県(吉川 修司)
船着き場で採餌

クロサギ
2025/2/22 千葉県(吉川 修司)
飛ぶ姿はやはり鷺

ハヤブサ
2025/2/24 栃木県(吉川 修司)
獲物は鶫でした

ハヤブサ
2025/2/24 栃木県(吉川 修司)
獲物を持って飛び出し

ハヤブサ
2025/2/24 栃木県(吉川 修司)
交尾してたが疑似行為かどうかは不明

ハヤブサ
2025/2/24 栃木県(吉川 修司)
飛び出して急降下

トラフズク
2025/2/26 埼玉県(吉川 修司)
混み入った樹間に身を隠してます

カナダヅル
2025/2/26 栃木県(吉川 修司)
初観でした

ニシオジロビタキ
2025/2/26 茨城県(吉川 修司)
今季初観