[ 2023年10月 ]

クロツラヘラサギ
2023/9/5 佐賀市(桑森 亮)
東よか干潟で3羽並んでいました

クロツラヘラサギ
2023/9/5 佐賀市(桑森 亮)
1羽が羽ばたきました

アカハラダカ♂
2023/9/8 佐世保市(桑森 亮)
少数でしたが何とか目的の鳥が見られました

アカハラダカ♀
2023/9/8 佐世保市(桑森 亮)
腹の赤味が強い♀タイプです

アカハラダカ♂♀
2023/9/8 佐世保市(桑森 亮)
♂と♀が一緒に撮れました

アカハラダカ幼鳥
2023/9/8 佐世保市(桑森 亮)
幼鳥も少し飛びました

チョウゲンボウ
2023/9/8 佐世保市(桑森 亮)
チョウゲンボウも渡るようです

クマタカ
2023/9/17 松本市(桑森 亮)
タカの渡り初めですが何故か少なく、ようやくこの日に300余り飛びました。先ずはクマタカが遠くに浮かびました。

サシバ
2023/9/17 松本市(桑森 亮)
定番のサシバですが、まだ数は少なかったです

ハチクマ
2023/9/17 松本市(桑森 亮)
ハチクマは比較的近くを飛びました

エナガ
2023/9/9 松戸市(深沢 順子)
眉の薄い、いわゆるチバエナガ

イソヒヨドリ
2023/9/24 松戸市(深沢 順子)
高い所から飛び降りてきてすぐ毛虫ゲット

ハクセキレイ
2023/9/24 松戸市(深沢 順子)
飛んでいる小さな虫を追いかけてジャンプ

ノスリ
2023/8/31 野田市(浅井 裕子)
顔は可愛いけど爪は鋭い。

セグロセキレイ
2023/9/23 野田市(浅井 裕子)
黒と白のコントラストが綺麗ですね。

ゴイサギ
2023/9/23 野田市(浅井 裕子)
赤い眼が印象的。幼鳥、成鳥取り混ぜて18羽確認しました。

ヒヨドリ
2023/9/28 野田市(浅井 裕子)
幼鳥。頭の後の産毛?がホワホワ。顔つきも成鳥と違います。

コシアカツバメ
2023/8/17 一宮町(渡邉 俊文)
川面を虫を求めて飛び回っていました

ソウシチョウ
2023/8/18 つくば市(渡邉 俊文)
ここでは相当数繁殖している模様です

アオサギ
2023/8/19 長生村(渡邉 俊文)
エイを捕まえました

アオバト
2023/8/27 大磯町(渡邉 俊文)
海水を飲みにやってきます

オナガ
2023/9/2 市川市(渡邉 俊文)
水場に水浴びにやってきました

コムクドリ
2023/9/2 市川市(渡邉 俊文)
水浴びの後で体が濡れています

アメリカウズラシギ
2023/9/2 東京都(渡邉 俊文)
足に泥がついて飛び立つのに苦労してました

サシバ
2023/9/24 松本市(渡邉 俊文)
この日は4383羽峠を越えていったそうです

ハチクマ
2023/9/24 松本市(渡邉 俊文)
ハチクマは364羽だったそうです

サシバとハチクマ
2023/9/24 松本市(渡邉 俊文)
左サシバ W 105−115Cm、右ハチクマ W 121-135Cm

カワセミ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)
♂が一羽のみ

コムクドリ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)
サンゴジュの気に群れで

コムクドリ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)

コムクドリ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)
熟した実のみ啄ばむ

コムクドリ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)
水浴び

コムクドリ
2023/9/5 市川市(吉川 修司)
オナガ、ムクドリと混浴

タカ柱
2023/9/24 白樺峠(吉川 修司)
当日は沢山のタカ柱を見る事が出来た

ハチクマ
2023/9/24 白樺峠(吉川 修司)
ライファーでした

ハチクマ
2023/9/24 白樺峠(吉川 修司)

ハチクマ
2023/9/24 白樺峠(吉川 修司)

ミユビシギ
2023/8/30 船橋市(丸嶋 紀夫)
朝、集団で干潟に降りてきて、密になっていました

シロチドリ
2023/8/30 船橋市(丸嶋 紀夫)
幼鳥だと思いますが、久しぶりに出会えました

トウネン
2023/8/30 船橋市(丸嶋 紀夫)
朝日に染まって、赤味を帯びています

ダイゼン
2023/9/1 船橋市(丸嶋 紀夫)
2羽が干潟で採餌しています

ハマシギ
2023/9/1 船橋市(丸嶋 紀夫)
夏羽が残る個体で、大分増えてきました

コウノトリ
2023/9/3 大田区(丸嶋 紀夫)
野田生まれの幼鳥が公園の干潟に立ち寄りました

オナガ
2023/9/3 市川市(丸嶋 紀夫)
幼鳥の群れが水浴びに降りてきました

コムクドリ
2023/9/5 市川市(丸嶋 紀夫)
アクロバティックな格好でサンゴジュの実を食べていました

コオバシギ
2023/9/11 船橋市(丸嶋 紀夫)
朝日に染まって鱗片状の模様がきれいでした

コオバシギ
2023/9/11 船橋市(丸嶋 紀夫)
嘴を開けたら長い舌が見えました

ホシガラス
2023/9/28 富士山奥庭(酒井 英治)
初見。こんなに大きいとは思っていなかった。

ツルシギ
2023/9/21 稲敷(酒井 英治)
蓮田でやっと見つけた。

セイタカシギ
2023/9/25 稲敷(酒井 英治)
かわいい。

カワセミ
2023/9/28 鎌倉市(酒井 英治)
白いカワセミだが、だんだん色が濃くなってきて、今や色の薄いカワセミの感じ。

ミヤコドリ
2023/9/14 三番瀬(酒井 英治)
ウミネコの近くによくいる。

ソリハシシギ
2023/9/14 三番瀬(酒井 英治)
なかなか近くに来てくれない。

キアシシギ
2023/9/14 三番瀬(酒井 英治)
幼鳥のようだ。

オバシギ
2023/9/14 三番瀬(酒井 英治)
仲がよさそう。

トウネン
2023/9/14 三番瀬(酒井 英治)
尾を上げた姿がトウネンらしい。

ノビタキ
2023/9/29 手賀沼(酒井 英治)
田んぼに雌がたった1羽。