[ 2023年5月 ]

セイロンヤケイ
2023/3/23 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
全部スリランカの固有種です。先ずはヤケイですが、セキショクヤケイと似ています。

ヒメセアカコガネゲラ
2023/3/24 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
背が赤いコガネゲラですが、これは小さいヒメで、少し大きい種もいます。

キビタイゴシキドリ
2023/3/24 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
ゴシキドリは多種にわたりますが、スリランカにも固有種が2種あり、これはその一つです。

ズアカサトウチョウ
2023/3/24 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
インコの固有種が2種あり、これは小さい種でhanging-harrotという英名で木にぶら下がります。

セレンディブコノハズク
2023/3/23 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
フクロウも固有種が2種ありますが、この種だけ観察できました。

セイロンサンジャク
2023/3/23 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
とても美しい鳥で、シンハラジャの森の代表選手のよで看板にも描かれており、宿泊は The Blue Magpie Lodgeでした。

セイロンジツグミ
2023/3/24 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
見たかった鳥の一つで、暗い樹の中だが何とか観察できた。

キミミヒヨドリ
2023/3/27 スリランカ(ヌワラエリア)(桑森 亮)
ヒヨドリ類はいろいろな種がいますが、固有種は2種で黄色い耳羽が美しい。他の鳥とは異なる地区で見られた。

セイロンジチメドリ
2023/3/23 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
チメドリの仲間は種が多いが、熱帯雨林の中ではなかなか見つからない。

セイロンヤブチメドリ
2023/3/24 スリランカ(シンハラジャ)(桑森 亮)
この鳥は森の中というより人が住む近くで見られた。オレンジ色の嘴と足が印象的。

コムクドリ
2023/4/10 我孫子市(内田 佳穂子)
今季初めての出会いでした。

タシギ
2023/4/21 松戸市(深沢 順子)
頭をかいているところを見せてくれました

ヒバリ
2023/4/8 松戸市(深沢 順子)
河川敷の地上で力いっぱいさえずっている正面顔

オバシギ
2023/4/9 船橋市(渡邉 俊文)
渡りの途中一羽で立ち寄りました

オオソリハシシギ
2023/4/9 船橋市(渡邉 俊文)
夏羽に移行中です

トラフズク♀
2023/4/14 埼玉県(渡邉 俊文)
優しい表情です

トラフズク♂
2023/4/14 埼玉県(渡邉 俊文)
♀の近くで守っているようです

サンショウクイ
2023/4/25 栃木県(渡邉 俊文)
久しぶりに出会いました

ハヤブサ
2023/4/25 栃木県(渡邉 俊文)
餌を持って戻ってきました

セッカ
2023/4/27 柏市(渡邉 俊文)
菜の花の陰から少しだけ姿を現しました

アオジ
2023/4/28 日光市(渡邉 俊文)
高原に戻りました

キレンジャク
2023/4/28 日光市(渡邉 俊文)
キレンジャクのみの群れでした

カワガラス
2023/4/28 日光市(渡邉 俊文)
羽を広げてから飛び立ちました

カンムリオオタカ
2023/4/17 台湾(吉川 修司)
雀を捕まえたようです

ゴシキドリ
2023/4/17 台湾(吉川 修司)
大昔は日本に飼い鳥として輸入されてましたが

ズグロミゾゴイ
2023/4/17 台湾(吉川 修司)
公園で普通に観られました。

ヒメマルハシ
2023/4/17 台湾(吉川 修司)
巣材を運んでました

カワヒタキ
2023/4/18 台湾(吉川 修司)
最初に観た時はイソヒヨドリかと思いましたが

カンムリワシ
2023/4/18 台湾(吉川 修司)
かなりの遠方を悠々と飛んでました、ボケボケの証拠写真ですが

ミミジロチメドリ
2023/4/18 台湾(吉川 修司)
日本では類縁種は見かけません

ルリチョウ
2023/4/18 台湾(吉川 修司)
ツグミより少し小型の美しい鳥でした

キンバネガビチョウ
2023/4/19 台湾(吉川 修司)
人を全く怖がりませんでした

クロヒヨドリ
2023/4/19 台湾(吉川 修司)
日本のヒヨドリと同じように至る所で出会えました

カワセミ
2023/3/30 市川市(丸嶋 紀夫)
満開のサクラをカワセミも鑑賞している

ユリカモメ
2023/4/3 船橋市(丸嶋 紀夫)
水面に浮かんだ小魚をとらえた

サシバ
2023/4/4 印西市(丸嶋 紀夫)
今年はサシバが来るのが遅れた

コアジサシ
2023/4/12 船橋市(丸嶋 紀夫)
プレゼントの餌渡し

チュウシャクシギ
2023/4/24 習志野市(丸嶋 紀夫)
大きなカニを捕まえた

オオルリ
2023/4/25 栃木県(丸嶋 紀夫)
森の中で鳴き声が響いていた

ハヤブサ
2023/4/25 栃木県(丸嶋 紀夫)
ゆったりと飛び立ち

オオソリハシシギ
2023/4/29 船橋市(丸嶋 紀夫)
夏羽が鮮やかだ

ミユビシギ
2023/4/29 船橋市(丸嶋 紀夫)
夏羽の個体

トウネン
2023/4/29 船橋市(丸嶋 紀夫)
集団で干潟に来ていた

サシバの狩り
2023/4/6 柏市(池田 日出男)
サシバが柱から飛び降りて何か生き物を捉えました。

コチドリ
2023/4/11 我孫子市(池田 日出男)
2羽のコチドリが繁殖地の周辺に戻ってきました

オガワコマドリ
2023/4/18 柏市(池田 日出男)
オガワコマドリが葦の茎に止まっていました。

アカガシラサギ
2023/4/19 我孫子市(池田 日出男)
アカガシラサギが夏羽に変わってきました。

シマアジ
2023/4/22 柏市(池田 日出男)
手賀沼の入り江でシマアジが観察されました。

オオルリ
2023/4/28 矢板市(酒井 英治)
鳴いている。

コマドリ
2023/4/22 鹿沼市(酒井 英治)
光が当たってきれい。

ミソサザイ
2023/4/22 鹿沼市(酒井 英治)

オガワコマドリ
2023/4/19 印西市(酒井 英治)
珍しいようだ。

タシギ
2023/4/20 柏市(酒井 英治)
田んぼで採餌中。

コガラ
2023/4/24 甲州市(酒井 英治)
小さくてかわいい。

コルリ
2023/4/24 甲州市(酒井 英治)
青がきれい。

ヒガラ
2023/4/24 甲州市(酒井 英治)
巣材を咥えているようだ。

クロジ
2023/4/24 甲州市(酒井 英治)
雄。

ゴジュウカラ
2023/4/24 甲州市(酒井 英治)
このポーズをよくする。

にゃんこトラフズク
2023/4/17 加須市(新堀 正則)
トラフズクの毛づくろいはまるでにゃんこのようでした