[ 2022年6月 ]

ケアシノスリ
2022/4/3 熊谷市(渡邉 俊文)
昼から雨になりワンチャンスをものにする事が出来ました

サシバ
2022/4/10 印西市(渡邉 俊文)
田を見渡せるお気に入りの枝から飛び立ちました

トラフズク♂
2022/4/18 加須市(渡邉 俊文)
時々目を開けてくれます

トラフズク♀
2022/4/18 加須市(渡邉 俊文)
雛のそばを離れることなく見守っていました

コムクドリ
2022/4/30 柏市(渡邉 俊文)
熟れた実を選んで食べていました

キビタキ
2022/5/5 柏市(渡邉 俊文)
近くにメスが来たので求愛のポーズをとりました

ハヤブサ
2022/5/6 塩谷町(渡邉 俊文)
夕方獲物を捕る為か飛び立ってゆきました

セッカ
2022/5/17 柏市(渡邉 俊文)
特徴のある鳴き声で存在が分かります

リュウキュウヨシゴイ
2022/5/20 印西市(渡邉 俊文)
本州に現れるのは珍しいとのことです

ヨシゴイ
2022/5/20 印西市(渡邉 俊文)
飛翔姿は絵になります。好きな被写体の一つです

アマサギ
2022/5/2 我孫子市(桑森 亮)
婚姻色の個体が珍しく見られた。

ムナグロ
2022/5/2 稲敷市(桑森 亮)
この時季は地元にもいるが稲敷の方がスッキリしている。

タカブシギ
2022/5/2 稲敷市(桑森 亮)
淡水シギの定番、この蓮田でも数羽がいました。

カヤクグリ
2022/5/20 立山町(桑森 亮)
雪の中で動きまわっていました。

ライチョウ
2022/5/20 立山町(桑森 亮)
ペアでしょうが着かず離れずでした。

キセキレイ
2022/5/23 日光市(桑森 亮)
雨滴の中で・・・。

アカハラ
2022/5/25 富士宮市(桑森 亮)
暗い中で動いていました。

オオルリ
2022/5/25 富士宮市(桑森 亮)
囀りは素晴らしいですが、写真は難しい。

ヒガラ
2022/5/25 富士宮市(桑森 亮)
幼鳥かも知れません。

ルリビタキ
2022/5/25 富士宮市(桑森 亮)
逆光ですが亜高山帯の代表です。

ダイシャクシギ
2022/4/18 葛西臨海公園(相良 直巳)
4月末の探鳥会の下見に行きました。ホウロクシギ1羽とダイシャクシギ3羽に会うことができました。本番はコロナで中止となりました。

ハシビロガモ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
多くのカモ達が北帰行した5月の谷津干潟、コガモの小さな群れと3羽のハシビロガモがまだ残っていました。

キアシシギ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
今年もキアシシギが渡ってきました。長年にわたり谷津干潟に通ってくる個体もいます。この1羽は何回目の谷津干潟なのかしら?

ダイゼン
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
ダイゼンは夏羽、冬羽、換羽中、成鳥に幼鳥。様々な羽模様を観ることが出来ます。

メダイチドリ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
メダイチドリもすっかり夏羽。いつものカキ礁で10数羽が食事をしています。

オオソリハシシギ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
昼間には姿が見えなかったオオソリハシシギがあっという間に約30羽。チュウシャクシギと共に塒入りです。多くは見事な夏羽、赤味が輝いて見えます。

チュウシャクシギ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
チュウシャクシギも塒入り、昼間は3羽のみであったのが夕暮れには数十羽

チュウシャクシギ
2022/5/5 谷津干潟(相良 直巳)
このチュウシャクシギは夕暮れになってもまだお食事中。 大きな蟹にチャレンジです。

コチドリ
2022/5/6 大津川畔(相良 直巳)
毎年5月のこの時期に大津川畔に小さなムナグロの群がやってきます。その水田に今年はムナグロの姿は無くコチドリが2羽いました。

コチドリ
2022/5/6 大津川畔(相良 直巳)
大津川畔の水田ではそこかしこでコチドリに出会います。本日12羽目のコチドリです。カメラ目線に威厳を感じます。

ルリカケス
2022/5/14 奄美大島(関口 英治)
奄美の固有種、夜の森で木の枝にとまり休んでいた

亜種リュウキュウアカショウビン
2022/5/14 奄美大島(関口 英治)
奄美でどうしても見たかった鳥を至近距離でしっかり観察できた

リュウキュウコノハズク♀
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
ガイドの話では「ミャー」という鳴き声はメスだそう

リュウキュウコノハズク♂
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
「コホッ、コホッ」と鳴いていたオス

アマミノクロウサギ
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
奄美の固有種で特別天然記念物、ナイトウォッチングの間に6羽見ることができた

ケナガネズミ@
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
琉球諸島の一部に生息する日本最大のネズミ

ケナガネズミA
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
尻尾が長く全長40p〜60pにもなるという

アマミイシカワガエル
2022/5/14 奄美大島(関口 英治)
奄美は梅雨入りで雨になるとカエルがよく出てくるが、イシカワガエルはなかなか見られないそうだ

オットンガエル
2022/5/14 奄美大島(関口 英治)
体長14pの大きなカエル、前足の指が5本(普通のカエルは4本)

アマミアオガエル
2022/5/15 奄美大島(関口 英治)
アマガエルに似ているが体長が5pくらいあって大きかった

コルリ
2022/5/10 軽井沢(池田 日出男)
コルリがせせらぎの岩の上を飛び回っていました。

キビタキ
2022/5/11 軽井沢(池田 日出男)
キビタキがホテルの窓の前に来てくれました。

コサメビタキ
2022/5/11 軽井沢(池田 日出男)
コサメビタキは森の木々を飛び回っていました。

ヨシゴイ
2022/5/25 手賀川(池田 日出男)
ヨシゴイが中州の葦に潜り込みました。巣作りを始めたようです。

ツミ
2022/5/27 我孫子(池田 日出男)
ツミがマンションの手すりの止まっていました。近くに巣を作ったようです。

オオルリ♂
2022/5/3 栃木県(吉川 修司)
今季初観でした

キビタキ♂
2022/5/3 栃木県(吉川 修司)
今季初観でした

ハヤブサ
2022/5/6 栃木県(吉川 修司)
今季初観でした

サンショウクイ
2022/5/3 栃木県(吉川 修司)
巣材のクモの巣を集めてました

トラフズク
2022/5/1 埼玉県(吉川 修司)
巣立ち直後のようでした

コマドリ♀
2022/5/10 栃木県(吉川 修司)
今季初観でした

コマドリ♂
2022/5/10 栃木県(吉川 修司)
尾羽を開いてくれました

コマドリ♂
2022/5/10 栃木県(吉川 修司)
美しい声で囀り

ミソサザイ♂
2022/5/10 栃木県(吉川 修司)
谷中に響き渡る声で囀り

ヒガラ
2022/5/10 栃木県(吉川 修司)
巣材集めのようでした

コムクドリ
2022/4/30 柏市(丸嶋 紀夫)
手賀沼沿いの木でキヅタの実を食べていました

トラフズク
2022/5/1 加須市(丸嶋 紀夫)
雛の巣立ち

キリアイ
2022/5/2 三番瀬(丸嶋 紀夫)
成鳥夏羽、春の渡りの時に三番瀬に入るのは珍しい

トウネン
2022/5/2 三番瀬(丸嶋 紀夫)
夏羽が鮮やかだ

ミユビシギ
2022/5/19 三番瀬(丸嶋 紀夫)
ミユビシギの夏羽も鮮やかだ

メダイチドリ
2022/5/29 三番瀬(丸嶋 紀夫)
ゴカイを吸い込んでいた

キアシシギ
2022/5/15 浦安市(丸嶋 紀夫)
テトラポットに集団で来ていました

メリケンキアシシギ
2022/5/15 浦安市(丸嶋 紀夫)
鼻孔から続く溝はキアシシギより長い

ヨシゴイ
2022/5/24 印西市(丸嶋 紀夫)
葦原で一休み

リュウキュウヨシゴイ
2022/5/24 印西市(丸嶋 紀夫)
アカショウビンによく似た色合い