[ 2020年12月 ]
カワセミ
2020/11/2 柏市(渡邉 俊文)
魚をゲットしました
アリスイ
2020/11/2 我孫子市(渡邉 俊文)
枝止まりが撮れました
ヒクイナとオオバン
2020/11/7 柏市(渡邉 俊文)
用心深いヒクイナはオオバンの後ろを急いで通り過ぎました
クイナ
2020/11/14 柏市(渡邉 俊文)
急に葦原から飛び立ったので対応できずピントがずれてしまいました
チュウヒ
2020/11/15 柏市(渡邉 俊文)
手賀沼上空を悠然と舞っていました
ハイタカ
2020/11/15 我孫子市(渡邉 俊文)
定例の探鳥会で市役所の上空を飛んでいました
コクガンとオオバン
2020/11/17 旭市(渡邉 俊文)
よそ者のコクガンはオオバンに威嚇されていました
ノスリ
2020/11/17 柏市(渡邉 俊文)
夕方じっと佇んでいました
チョウゲンボウ
2020/11/23 我孫子市(渡邉 俊文)
頭上を飛びすぎたのでシャターを切ったら写っていたのはこれ一枚でした
タゲリ
2020/11/23 我孫子市(渡邉 俊文)
一羽が飛立つと群れ全体が飛立ってしまいました
アトリ
2020/11/6 習志野市(丸嶋 紀夫)
アキニレの実が好物です
アトリ
2020/11/6 習志野市(丸嶋 紀夫)
食事の後に水を飲みに来ました
エナガ
2020/11/7 習志野市(丸嶋 紀夫)
頭の白い個体です
ヤマガラ
2020/11/7 習志野市(丸嶋 紀夫)
水場に降りてきました
マヒワ
2020/11/10 葛飾区(丸嶋 紀夫)
ハンノキの実を集団で食べに来ました
マヒワ
2020/11/10 葛飾区(丸嶋 紀夫)
ハンノキの木陰で休んでいます
コクガン
2020/11/17 旭市(丸嶋 紀夫)
白い頸輪状班がはっきりしていません
カシラダカ
2020/11/18 印西市(丸嶋 紀夫)
サクラの木の枝にとまりました
ツグミ
2020/11/18 印西市(丸嶋 紀夫)
枝被りです
モモイロペリカン
2020/11/18 印西市(丸嶋 紀夫)
漁師の船に乗って出勤です
コハクチョウ
2020/11/11 印西市(桑森 亮)
今年も飛来しました。
コチョウゲンボウ
2020/11/11 印西市(桑森 亮)
畦で寝そべっていました。
ケリ
2020/11/11 印西市(桑森 亮)
8羽がひらひらと飛翔し田圃に降りました。
ツルシギ
2020/11/11 柏市(桑森 亮)
今年も手賀沼に飛来してくれました。
カモ各種
2020/11/13 柏市(桑森 亮)
マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トモエガモとこの日はいろいろなカモで賑やかでした。
キバラガラ
2020/11/16 千葉県(桑森 亮)
5年ぶりに飛来した珍鳥です。
キバラガラ
2020/11/16 千葉県(桑森 亮)
この個体はそれほど黄色くありません。
コクガン
2020/11/17 旭市(桑森 亮)
漁港に飛来しました。
アオシギ
2020/11/24 日光市(桑森 亮)
身体を揺すって採餌していました。
ウソ
2020/11/24 日光市(桑森 亮)
ズミの干からびた実を食べていました。
ヒクイナ
2020/11/7 片山新田(池田 日出男)
ヒクイナがあし原から出てきてくれました。
ツルシギ
2020/11/10 ハス群生地(池田 日出男)
ツルシギが今年もやってきました。今年も一羽です。
コハクチョウ
2020/11/15 本埜村(池田 日出男)
コハクチョウが優雅に泳いでいました。
コハクチョウの飛翔
2020/11/15 本埜村(池田 日出男)
コハクチョウの飛んでいる姿も優雅です。
コハクチョウの鳴き合い
2020/11/15 本埜村(池田 日出男)
コハクチョウが採餌から帰ってきた後、コーコーと鳴き合いをしていました。
チョウゲンボウ
2020/11/11 あけぼの山公園・弁天下(酒井 英治)
電線が好き。
タゲリ
2020/11/26 稲敷(酒井 英治)
飛ぶ姿。
ホシムクドリ
2020/11/26 稲敷(酒井 英治)
1羽しかいなかった。
コチョウゲンボウ
2020/11/28 北印旛(酒井 英治)
雄。ずいぶん小さい。
コクガン
2020/11/26 九十九里浜(酒井 英治)
オオバンと同じくらいの大きさ。幼鳥。
マヒワ
2020/11/16 千葉県(酒井 英治)
雄。松の実を食べに来る。
キバラガラ
2020/11/26 千葉県(酒井 英治)
松の実を食べに来る。動きが速くて撮りにくい。
オシドリ
2020/11/6 水元公園(酒井 英治)
たまに来るようだ。
ツルシギ
2020/11/5 手賀沼(酒井 英治)
今年も来てくれた。
ヒクイナ
2020/11/14 手賀沼(酒井 英治)
ゆっくり歩けば良いのに、駆け足だ。
カワアイサ♂
2020/11/18 秋田雄物川(相良 直巳)
今年も、仕事の出張の合間に、秋田市の雄物川へカワアイサを見にいきました。 あいにくの曇天の中、1羽の♂が出迎えてくれました。
カワアイサ♂
2020/11/18 秋田雄物川(相良 直巳)
今日はあいにくの満潮。砂州は殆ど出ていません。昨年は沢山見られたカワアイサも本日はこの1羽のみです。
ウミアイサ
2020/11/29 江戸川河口(相良 直巳)
カワアイサと対比するためウミアイサを撮りに江戸川河口に出掛けました。あいにくの曇天で干潮。暗くて鳥は遠く綺麗な写真は撮れませんでした。
カイツブリ
2020/11/17 菅生沼(相良 直巳)
菅生沼で1羽の鳥が首を長く伸ばしゆったりと泳いでいます。よく観察するとカイツブリでした。首を戻すといつものカイツブリです。
カンムリカイツブリ
2020/11/14 手賀沼(相良 直巳)
今年も手賀沼には多くのカンムリカイツブリが帰ってきました。 曙橋のこのワンドでも6羽のカンムリカイツブリを見ることができました。
コガモ♂
2020/11/17 菅生沼(相良 直巳)
沼畔の草陰に隠れていたコガモの小群が泳ぎだしてきました。番いかと思いましたが2羽とも雄でした。
マガモ♂
2020/11/14 手賀沼(相良 直巳)
2羽のマガモの雄です。 今年は手賀沼でも菅生沼でもマガモの大きな群れを見ることができます。 構造色の緑がきらびやかに映えます。
ミヤコドリ
2020/11/29 江戸川河口(相良 直巳)
本日の江戸川河口では2羽のミヤコドリがいました。 一羽が片足立ちで佇立しています。 江戸川でもこの辺りが汽水域の限界です。
タシギ
2020/11/17 菅生沼(相良 直巳)
菅生沼のふれあい広場では毎年コハクチョウのみならずタシギとイカルチドリの小群を見ることができます。 今年も10羽前後のタシギの群れが飛んできました。
モズ
2020/11/29 江戸川河口(相良 直巳)
1羽のモズが梢のてっぺんであたりを睥睨しています。 薄暗い曇り空の江戸川河畔でもひときわ目立ちます。
マヒワ
2020/11/8 千葉県(吉川 修司)
丁度オスメス並んでくれました。
タヌキ
2020/11/10 千葉県(吉川 修司)
久しぶりに綺麗な個体に会いました。
コクガン
2020/11/17 千葉県(吉川 修司)
一羽だけ港に入ってました。ライファーでした。
タゲリ
2020/11/17 茨城県(吉川 修司)
群れで畑に降りてました。美しい個体でオスでしょうか。
セイタカシギ
2020/11/17 茨城県(吉川 修司)
何時観ても美形で水辺の貴婦人の様です。
アメリカコハクチョウ
2020/11/27 宮城県(吉川 修司)
オオハクチョウと並んでました。ライファーでした。
シジュウカラガン
2020/11/26 宮城県(吉川 修司)
名前の通り頬の白さが目立ちます。ライファーでした。
カリガネ
2020/11/26 宮城県(吉川 修司)
瞼のカラーリングがチャーミングです。ライファーでした。
ハクガン
2020/11/28 秋田県(吉川 修司)
沢山群れで観られ感動しました。
ウミアイサ
2020/11/29 秋田県男鹿半島(吉川 修司)
かなり遠かったですがオスメス並んでました。