[ 2019年11月 ]

アトリ
2019/10/2 柏市(渡邉 俊文)
群れからはぐれたのか一羽で水飲みにやって来ました

ウズラシギ
2019/10/6 稲敷市(渡邉 俊文)
収穫の終わったレンコン畑で採餌中

アメリカウズラシギ
2019/10/6 稲敷市(渡邉 俊文)
いつの間にかウズラシギのいた場所に来てました

アリスイ
2019/10/7 柏市(渡邉 俊文)
仲間を呼んでいるのか甲高い声で鳴きました

トビ
2019/10/8 柏市(渡邉 俊文)
何かを見つけて田に舞い降りたところ早速カラスに邪魔されました

オジロトウネン
2019/10/16 稲敷市(渡邉 俊文)
トウネンは見られなかったが数羽のオジロトウネンが見られた

タカブシギ
2019/10/16 稲敷市(渡邉 俊文)
次の採餌場所へ早足で移動中

エリマキシギ
2019/10/16 稲敷市(渡邉 俊文)
何度か羽ばたきを繰り返しました

コアオアシシギ
2019/10/16 稲敷市(渡邉 俊文)
本州以南で越冬するものもいるとのこと、何処まで南下するのでしょうか

アオアシシギ
2019/10/16 稲敷市(渡邉 俊文)
本州中部以南で越冬するものもいるとのこと

ハヤブサ
2019/9/9 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
ハマシギを捕獲。

ハヤブサ
2019/9/9 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
干潟で食事中。

ハヤブサ
2019/9/9 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
食事後は歩いて退散。

ハマシギ
2019/10/27 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
間近に寄ってきました。

コオバシギ
2019/10/28 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
久しぶりに会いました。

オニアジサシ
2019/10/23 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
三番瀬では12年ぶり。

オニアジサシ
2019/10/23 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
しきりに啼いていました。

オニアジサシ
2019/10/28 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
ウミネコの若鳥に威嚇。

オニアジサシ
2019/10/28 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
ユリカモメと一緒に。

オニアジサシ
2019/10/28 三番瀬 (丸嶋 紀夫)
ウミネコやユリカモメと飛び立ち。

ノビタキ
2019/10/1 柏市(桑森 亮)
毎年秋に手賀沼周辺の農地に飛来する。

アリスイ
2019/10/3 手賀沼(桑森 亮)
今年は早々と現れた。

ジョウビタキ
2019/10/22 舳倉島(桑森 亮)
我孫子ではそろそろだが、舳倉島ではあちこちにいる。

ベニヒワ
2019/10/22 舳倉島(桑森 亮)
念願が叶い、ようやく初撮りできた。

カラムクドリ
2019/10/23 舳倉島(桑森 亮)
西日の中で少し遠かった。

キクイタダキ
2019/10/23 舳倉島(桑森 亮)
顔が犬のように見える。

コホオアカ
2019/10/23 舳倉島(桑森 亮)
舳倉島には春秋とも飛来する。

ハイタカ
2019/10/23 舳倉島(桑森 亮)
最近多いようだが、舳倉島でも見れた。

マヒワ
2019/10/23 舳倉島(桑森 亮)
舳倉島らしく草の中のマヒワ。

キビタキ
2019/10/27 岡谷市(桑森 亮)
秋らしい雰囲気の中で。

オシドリ♂冬羽
2019/10/28 葛西臨海公園(吉川 修司)
♂一羽淋しく泳いでいました

アオアシシギ
2019/10/3 片山新田(池田 日出男)
手賀沼の水辺で、手賀沼ではあまり見ることがないアオアシシギに出会いました。

ウミウ幼鳥
2019/10/13 染入落し(池田 日出男)
カワウの幼鳥と思って撮影しましたが、後で画像を確認したらウミウでした。台風の影響で避難して来たのかもしれません。

カンムリカイツブリ
2019/10/17 手賀沼下沼(池田 日出男)
下沼では約10羽のカンムリカイツブリの群れに出会いました。

コガモの飛翔
2019/10/17 手賀沼下沼(池田 日出男)
葦原の上ではコガモの群れで飛んでいました。

クロハラアジサシ
2019/10/20 手賀沼下沼(池田 日出男)
クロハラアジサシがカワウと並んで杭に止まっていました。可哀そうなことに、時々カワウに追われていました。

コアオアシシギ
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
コアオアシシギが眼前の水田に着水しました。

アカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ揃い踏み
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
アカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ3種揃い踏みです。大きさの違いが分かります。

セイタカシギ
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
雨上がりの水田にセイタカシギ7〜8羽採餌していました。

アメリカウズラシギ
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
ウズラシギとコチドリが去った後、2羽のアメリカウズラシギが飛来し、暫しモデルになってくれました。 私にとって初見です。

ウズラシギ
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
午後のひと時、稲敷の水田でウズラシギとコチドリが仲良く採餌していました。

ツルシギ
2019/10/6 稲敷(相良 直己)
数羽のツルシギが他のシギ達に交じり採餌しています。

オオソリハシシギ
2019/10/29 大阪南港野鳥園(相良 直己)
この1ケ月、大阪南港野鳥園には3羽のオオソリハシシギが滞在しています。 南港の識者の言では1羽はコシジロオオソリハシシギとのことです。この1羽ではないようです。

ジョウビタキ
2019/10/29 大阪南港野鳥園(相良 直己)
この冬もジョウビタキが渡ってきました。今年の初見です。 今日の大阪南港では♂3羽と♀1羽が現れました。

ミサゴ
2019/10/29 大阪南港野鳥園(相良 直己)
大阪南港野鳥園には、この時期必ず、お決まりの杭に次々とミサゴが飛来します。雨上がりの今日、チュウヒも空を舞っています。

ミサゴ
2019/10/24 大阪南港野鳥園(相良 直己)
この日は展望塔正面の杭に羽に特徴の1羽が、左の北池の杭には片足の別の1羽が止まっており、さらには他に2羽のミサゴが飛んでいます。