[ 2019年10月 ]

アカガシラサギ
2019/7/11 土浦市(桑森 亮)
今年もサギコロニーに飛来した。

スズメ
2019/7/27 東京都(桑森 亮)
白化スズメに初の出会い。

イヌワシ
2019/8/2 伊吹山(桑森 亮)
伊吹山の王者の風格。

コモンシギ
2019/9/7 小山市(桑森 亮)
初見初撮りの珍鳥に出会った。

イワヒバリ
2019/9/16 乗鞍岳(桑森 亮)
近くに来たがガスがかかった。

ホシガラス
2019/9/16 乗鞍岳(桑森 亮)
ハイマツの実を食べ散らかす。

クマタカ
2019/9/17 白樺峠(桑森 亮)
タカの飛翔が少ない中で現れた。

ハチクマ
2019/9/17 白樺峠(桑森 亮)
サシバが少なくハチクマ中心でした。

ハリオアマツバメ
2019/9/17 白樺峠(桑森 亮)
タカのあい間に数羽飛び交った。

ハチクマ他
2019/9/20 白樺峠(桑森 亮)
探鳥会の最後に小さなタカ柱ができた。

コモンシギ
2019/9/7 小山市(渡邉 俊文)
日本に渡来するのは極めてまれらしい

ツツドリ
2019/9/11 白井市(渡邉 俊文)
移動しながら毛虫を探していました

キアシシギ
2019/9/14 習志野市(渡邉 俊文)
舞っているようなポーズを見せてくれました

オグロシギ
2019/9/17 稲敷市(渡邉 俊文)
尾羽の白と黒のコントラストが鮮やかです

エリマキシギ
2019/9/17 稲敷市(渡邉 俊文)
オスの完全な夏羽を見てみたい

オオソリハシシギ
2019/9/17 九十九里町(渡邉 俊文)
波打ち際を歩き回って餌を探していました

ノビタキ
2019/9/25 柏市(渡邉 俊文)
渡りの途中つかの間の滞在

アリスイ
2019/9/27 柏市(渡邉 俊文)
9月の撮影は初体験

ミサゴ
2019/9/27 柏市(渡邉 俊文)
狩りは失敗に終わりました

エゾビタキ
2019/9/28 柏市(渡邉 俊文)
今シーズン初撮り

オオソリハシシギとミユビシギ
2019/9/1 三番瀬(相良 直己)
遠出探鳥に出かけられない時は三番瀬、月初と月末に秋のシギチを見てきました。

オバシギ
2019/9/1 三番瀬(相良 直己)
月初は10数羽のオバシギが1羽のコオバシギと波打ち際で採餌していました。 月末には数羽に減っていました。

ソリハシシギ
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
ソリハシシギは早くから渡ってき、月末でも10羽近くが滞在しています。

ハマシギ
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
月初には少なかったハマシギは増えてきました。 これからさらに増えるでしょう。

ミユビシギ
2019/9/1 三番瀬(相良 直己)
ミユビシギの冬羽は白さが目立ちます。ミユビシギの群れにも青いフラッグを付けた個体が見受けられます。 どこから渡ってきたのかしら?

シロチドリ
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
メダイチドリの群れに少数のシロチドリの群れが混じっています。

メダイチドリ
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
月初には夏羽の個体も残っていたメダイチドリも月末では冬羽に全て変わりました。

ダイゼン
2019/9/1 三番瀬(相良 直己)
秋の三番瀬でウミネコを除くと最も目立つのはダイゼンです。夏羽、冬羽、幼羽、換羽中の個体が入り交じり、まるで別種のようです。

フラッグを付けたダイゼン
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
今秋の三番瀬にはフラッグを付けたダイゼンがたくさん見られます。N5,N6,M4,M8・・・ このM4フラッグの個体は月初から滞在し月末にもいます。

ミヤコドリ
2019/9/30 三番瀬(相良 直己)
10数羽のミヤコドリが波打ち際で採餌しています。一斉に飛び立ちます。 1時間後東端の水際に10羽程度が再度飛来しました。