[ 2019年3月 ]

シメ
2019/2/24 大室公園(渡邉 俊文)
5〜6羽でおりましたがすぐに飛び去ってしまいました

アオジ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
ミヤマホオジロを期待しましたが残念

カシラダカ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
本命かと思いましたが違いました

ガビチョウ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
盛んに飛び回っていたので、恐れをなしてミヤマホオジロは近づけなかったのだろうか

ガビチョウとカオジロガビチョウ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
右端がガビチョウ、他2羽がカオジロガビチョウ

カオジロガビチョウ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
頬羽が特徴的です

ヤマガラ
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
シジュウカラに交じってやって来ました

トラツグミ@
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
体をゆすって枯葉の下にいる虫を追い出してました

トラツグミA
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
ムカデをゲット

トラツグミB
2019/2/24 嶺公園(渡邉 俊文)
2分後2匹目をゲット

キセキレイ(1)
2019/2/5 江戸川河畔(池田 日出男)
キセキレイが虫を捕らえようとする瞬間を撮影出来ました。虫はユスリカのようです。

キセキレイ(2)
2019/2/5 江戸川河畔(池田 日出男)
今度は水たまりの虫を狙って飛び、水面すれすれに飛んで虫を捕まえました。

エナガ
2019/2/5 江戸川河畔(池田 日出男)
川べりの木立の中にエナガの群れが現れてモデルになってくれました。

ナベヅルとトビ
2019/2/12 出水市(池田 日出男)
出水市のツル飛来地ではナベヅルとトビがバトルをしていました。

マナヅル
2019/2/12 出水市(池田 日出男)
マナヅルは幼鳥を連れて餌を採っていました。

クロツラヘラサギ
2019/2/13 万之瀬川河口(池田 日出男)
出水市から100キロ南の万之瀬川では12羽のクロツラヘラサギに出会いました。

イソヒヨドリ
2019/2/2 平磯海岸(相良 直己)
平磯海岸で車を降りると目の前にイソヒヨドリが迎えてくれました。しばらくの間、被写体になってくれました。

ウミスズメ
2019/2/2 那珂湊漁港(相良 直己)
那珂湊漁港ではこれまでも何度もウミスズメに出会っています。今年も期待に応え、ペアが出現してくれました。

シノリガモ
2019/2/2 平磯海岸(相良 直己)
平磯海岸のお目当てはシノリガモとウミアイサです。 本日も出会うことができました。

カシラダカ
2019/2/10 手賀沼(相良 直己)
今年は、全国的にカシラダカの飛来が少ないと言われています。手賀沼定例探鳥会ではヨシハラの灌木上でカシラダカを観ることができました。

ホオジロ
2019/2/10 手賀沼(相良 直己)
定例探鳥会時の手賀沼のヨシハラで、本日は多くのホオジロに出会いました。灌木の樹上で囀っています。

モズ
2019/2/10 手賀沼(相良 直己)
毎月の手賀沼定例探鳥会で最も出会う鳥がモズです。本日も数羽のモズに出会いました。

オオジュリン
2019/2/11 江戸川河口(相良 直己)
江戸川河口の探鳥会の下見では、ヨシハラで多くのオオジュリンとホオジロに出会いました。

ハイタカ
2019/2/5 大阪南港野鳥園(相良 直己)
大阪南港にある野鳥公園に出かけました。生憎満潮で潮具合が良くなく干潟はあまり出てません。がっかりしているとハイタカが飛来し、しばらくの間ポーズをとってくれました。

オオタカ
2019/2/11 行徳自然保護区(相良 直己)
江戸川河口・行徳自然保護区探鳥会の下見に出かけました。行徳自然保護区の去り際にオオタカが1羽飛来しました。

ヨシガモ
2019/2/21 広島八幡川河口(相良 直己)
広島へ仕事で出張の空き時間に八幡川河口のみずとりの浜公園に行ってみました。1羽のヨシガモが岸壁の藻を啄んでいました。