ギャラリー

[ 2018年4月 ]

カモメ・ユリカモメ・ミヤコドリ

カモメ・ユリカモメ・ミヤコドリ

2018/3/4 江戸川(新堀正則)

カモメは「ただのカモメ」と言われる割にはあまり見かけません。ちょうど3種横に並んだのが面白いと思います。

 

獲物を探すチュウヒ

獲物を探すチュウヒ

2018/3/4 行徳自然保護区(新堀正則)

背景がビルや民家がある中で飛翔していましたので、背景が単純化する降下して獲物を探すときを狙って撮影しました。

 

佇むズグロカモメ

佇むズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

ユリカモメの群れの端っこで、佇むズグロカモメです。

 

何かに驚くズグロカモメ

何かに驚くズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

何か警戒したようです。

 

飛び立つ準備をするズグロカモメ

飛び立つ準備をするズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

この動作の後、飛び立ちました。

 

飛び立つズグロカモメ

飛び立つズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

タイミングが合いませんでした。秒10コマの連写機が欲しくなります。

 

カニを咥えて飛ぶズグロカモメ

カニを咥えて飛ぶズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

飛び立って、すぐ姿を現したときにはカニを咥えていました。早業に驚きました。

 

カニを咥えて飛ぶズグロカモメ(アップ)

カニを咥えて飛ぶズグロカモメ(アップ)

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

トリミングしてカニを咥えて飛ぶ姿だけにしました。はっきりカニが咥えられているのがわかります。

 

カニを落とした?ズグロカモメ

カニを落とした?ズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

次のシーンのコマではカニは咥えていません。どこかに落としたのでしょうか。

 

新しい獲物をゲットしたズグロカモメ

新しい獲物をゲットしたズグロカモメ

2018/3/4 行徳自然観察舎前(新堀正則)

次に姿を現したときには、また何か咥えています。カニでしょうか。

 

クイナ

クイナ

2018/3/1 印旛沼(浅野利幸)

眼下でクイナを見ることができた

 

アカエリカイツブリ

アカエリカイツブリ

2018/3/3 銚子(浅野利幸)

漁港で今年も見られました

 

ウミスズメ

ウミスズメ

2018/3/3 銚子(浅野利幸)

漁港で見ることが出来ました

 

ミツユビカモメ

ミツユビカモメ

2018/3/3 銚子(浅野利幸)

今年は見る機会が多いようです

 

トモエガモ

トモエガモ

2018/3/10 見沼自然公園(浅野利幸)

大変サービスが良くすぐ近くまで来てくれました

 

ベニマシコ♂

ベニマシコ♂

2018/3/10 秋ヶ瀬公園(浅野利幸)

綺麗な♂です

 

ベニマシコ

ベニマシコ

2018/3/10 秋ヶ瀬公園(浅野利幸)

雌のベニマシコ

 

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ

2018/3/11 三番瀬(浅野利幸)

ほとんど夏羽

 

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

2018/3/14 銚子(浅野利幸)

浜に上がってきてくれました

 

ウミアイサ

ウミアイサ

2018/3/11 三番瀬(浅野利幸)

採餌中

 

トモエガモ

トモエガモ

2018/2/28 さいたま市(渡邉俊文)

間近でストレッチしてくれました

 

クロサギ

クロサギ

2018/3/2 銚子市(渡邉俊文)

2羽で行動を共にしていました

 

ミツユビカモメ

ミツユビカモメ

2018/3/2 銚子市(渡邉俊文)

今年は沢山飛来してました

 

コミミズク

コミミズク

2018/3/3 坂東市(渡邉俊文)

菜の花の咲きだした堤防を旋回しました

 

ヒレンジャク

ヒレンジャク

2018/3/10 さいたま市(渡邉俊文)

リュウノヒゲを丸呑みにしました

 

クビワキンクロ

クビワキンクロ

2018/3/14 町田市(渡邉俊文)

あまり人を恐れず近くに寄ってきました

 

ヒメウ

ヒメウ

2018/3/18 神栖市(渡邉俊文)

魚を求めて盛んに潜水していました

 

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

2018/3/18 神栖市(渡邉俊文)

河口の砂浜で羽繕いしてました

 

ヒクイナ

ヒクイナ

2018/3/23 我孫子市(渡邉俊文)

ペアになったようで、雛の誕生が待たれます

 

コゲラ

コゲラ

2018/3/25 さいたま市(渡邉俊文)

攻撃されて頭部に赤い羽根を現しました

 

 クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2018/03/07葛西臨海公園(相良直己)

東なぎさ寄りの西なぎさの浅瀬でせっせと採餌しています。至近距離で長時間にわたり被写体になってくれました。

 

イソヒヨドリ♀

イソヒヨドリ♀

2018/03/18銚子(相良直己)

銚子でも、葛西臨海公園でもイソヒヨドリに幾度も出会いました。

 

ズグロカモメ幼鳥

ズグロカモメ幼鳥

2018/03/04行徳自然保護区(相良直己)

珍鳥のズグロカモメの幼鳥に下見時に初めて出会いました。本番の探鳥会までいてくれました。

 

ズグロカモメ成鳥

ズグロカモメ成鳥

2018/03/04行徳自然保護区(相良直己)

本番の探鳥会では、見事な成鳥のズグロカモメに出会うことができました。 まるで人形のような目に魅せられます。

 

ミツユビカモメ

ミツユビカモメ

2018/03/18銚子(相良直己)

銚子・波崎探鳥会では、今年はミツユビカモメにずいぶん沢山出会いました。

 

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

2018/03/18銚子(相良直己)

2月の涸沼では冬羽と夏羽が半分半分でした。 本日の銚子、波崎では出会ったカンムリカイツブリは全て夏羽に換わっています。

 

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ

2018/03/07葛西臨海公園(相良直己)

3月初めのハジロカイツブリはまだ冬羽でした。 今年は手賀沼、涸沼、江戸川河口、行徳保護区と冬羽のハジロカイツブリに沢山出会いました。

 

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ

2018/03/18銚子(相良直己)

3月も半ばになるとハジロカイツブリも一斉に夏羽に換わります。この群れも一部を除き夏羽に換わっています。

 

ジョウビタキ

ジョウビタキ

2018/03/07葛西臨海公園(相良直己)

葛西臨海公園で一羽のジョウビタキに出会いました。 この愛くるしさにも今年もそろそろお別れです。

 

シロハラ

シロハラ

2018/03/07葛西臨海公園(相良直己)

去り行く季節を惜しむかのように一羽のシロハラがずっとポーズをとってくれました。 来年もまた逢えるでしょう。

 

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

2018/2/25筑波山(桑森 亮)

筑波山の山頂に数羽でいました。

 

コオリガモ

コオリガモ

2018/2/26銚子(桑森 亮)

スズガモに混じって1羽、寝てばかりで顔をあげるのはほんの数秒です。

 

セグロカモメとシロカモメの交雑種

セグロカモメとシロカモメの交雑種

2018/3/2波崎(桑森 亮)

白っぽい変わったカモメですが、セグロカモメとシロカモメの交雑のようです。

 

ズグロカモメ

ズグロカモメ

2018/3/4行徳(桑森 亮)

行徳観察舎前の土手で成長夏羽が休んでいました。

 

ズグロカモメ

ズグロカモメ

2018/3/4行徳(桑森 亮)

成鳥夏羽個体の横では幼鳥が休んでいました。

 

ズグロカモメ

ズグロカモメ

2018/3/4行徳(桑森 亮)

ユリカモメと一緒に一斉に飛び立ちました。

 

アイスランドカモメ?

アイスランドカモメ?

2018/3/18銚子(桑森 亮)

アイスランドカモメ又はカナダカモメの1年目冬羽のようですが、アイスランドカモメ?としました。

 

ワシカモメ

ワシカモメ

2018/3/18銚子(桑森 亮)

久し振りにワシカモメ成鳥を観ました。

 

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ

2018/3/22葛西臨海公園(桑森 亮)

頭から背にかけて亜麻色になりつつあり、頭の飾り羽も伸びてきています。

 

カオグロガビチョウ

カオグロガビチョウ

2018/3/29あきる野(桑森 亮)

木の下から一瞬で飛び立ちました。顔が黒くて目が良く分かりません。

 

ヒレンジャク

ヒレンジャク

2018/2/13市原市(多葉田五男)

白梅の木に止まってくれました。

 

ミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ

2018/2/20筑波山(多葉田五男)

残雪の上で草の実を食べていました。

 

ミサゴ

ミサゴ

2018/3/3千葉県一宮町(多葉田五男)

偶然、魚(ボラ?)を捕らえて飛び去る瞬間に出会いました。

 

キビタイコノハドリ

キビタイコノハドリ

2017/11/19タイ・ケーンクラチャン国立公園外ロッジ(多葉田五男)

宿泊したロッジの庭木の枝に刺してあるバナナを食べていました。

 

キバラタイヨウチョウ

キバラタイヨウチョウ

2017/11/19タイ・ケーンクラチャン国立公園外ロッジ(多葉田五男)

宿泊したロッジのテラスやガーデンに毎日 やって来ました。

 

チャガシラハチクイ

チャガシラハチクイ

2017/11/19タイ・ケーンクラチャン国立公園外ロッジ(多葉田五男)

宿泊したロッジの林で観察しました。

 

アオショウビン

アオショウビン

2017/11/19タイ・ケーンクラチャン国立公園(多葉田五男)

鮮やかな青い羽根がなんともキレイでした。

 

インドブッポウソウ

インドブッポウソウ

2017/11/19タイ・ケーンクラチャン国立公園(多葉田五男)

輝きのある青い翼が印象的です。

 

アオノドゴシキドリ

アオノドゴシキドリ

2017/12/20タイ・ケーンクラチャン国立公園(多葉田五男)

昼食時のレストランの裏手で木の実を食べていました。

 

ムナグロタイヨウチョウ

ムナグロタイヨウチョウ

2017/12/20タイ・ケーンクラチャン国立公園(多葉田五男)

黒い喉、青い頭頂、赤い上背、黄色い腹とカラフルで長い尾羽が特徴です。

 

ミヤコドリ

ミヤコドリ

2018/3/15三番瀬(池田日出男)

ミヤコドリが綺麗な飛翔姿を見せてくれました。

 

ダイゼン

ダイゼン

2018/3/15三番瀬(池田日出男)

ダイゼンが三者会談をしていました。

 

ハマシギ

ハマシギ

2018/3/15三番瀬(池田日出男)

ハマシギの集団飛行です。よくぶつからずに飛べますね。

 

ミユビシギ

ミユビシギ

2018/3/15三番瀬(池田日出男)

ミユビシギが採餌していました。バックの砂の模様も綺麗でした。

 

ズグロカモメ幼鳥

ズグロカモメ幼鳥

2018/3/15行徳(池田日出男)

行徳ではズクロカモメの幼鳥を見ることが出来ましたが、頭の黒いのが見られずに残念でした。

 

ハジロカイツブリ

ハジロカイツブリ

2018/3/17新浦安海岸(池田日出男)

ハジロカイツブリが頭の黒い夏羽になっていました。