[ 2017年12月 ]
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
昨年8月23日の夜明け前に通過した台風9号は手賀沼に珍しい海鳥を運んできてくれた。第1発見者は長妻輝夫氏で見たことのない鳥が手賀沼ふれあい道路の我孫子側の杭にいるからと電話をいただいて、早速図鑑を片手に駆けつけグンカンドリの仲間と判断した(9時20分)。
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
当初はグンカンドリかそれともコグンカンドリなのか解らなかったが、1時間ほどして羽を広げた時に、脇下まで白斑が伸びていることからコグンカンと判断した。
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
12時ごろには一休みして元気づいたのか、飛ぶ前の準備か、結構入念に羽繕いやストレッチを始めた。
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
14時近くに杭から飛び出し。翼脇下の白斑がしっかりと確認できる。
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
飛び去ったのでいったん家に戻ったけれど・・・。
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
コグンカンドリ
2016/8/23 手賀沼・上沼(百瀬喬)
15時半ごろにまた行ってみたら柏寄りの別の杭に留まっていて、17時半にもまだいたからここで朝を迎えるつもりらしい。
アリスイ
2017/10/27 我孫子市(渡邉俊文)
今年も遊歩道にやって来ました
イスカ♂
2017/10/31 銚子市(渡邉俊文)
カメラマンが多かったせいかあまり近くには来ませんでした
イスカ♀
2017/10/31 銚子市(渡邉俊文)
オシドリ@
2017/11/10 佐倉市(渡邉俊文)
オシドリとモミジのコントラストがきれいでした
オシドリA
2017/11/10 佐倉市(渡邉俊文)
コゲラ
2017/11/11 柏市(渡邉俊文)
木のうろに溜った水を飲みに来ました
カワセミ
2017/11/15 我孫子市(渡邉俊文)
探鳥会での一コマです
クロハラアジサシ
2017/11/23 柏市(渡邉俊文)
夕日を浴びて少し赤みが増してしまいました
オオハクチョウ
2017/11/25 水戸市(渡邉俊文)
鳥インフルエンザの影響で今年は渡来数が少ないとのこと
オオヒシクイ
2017/11/25 稲敷市(渡邉俊文)
車に驚いて離れてしまいました
タゲリ
2017/11/12 北新田(池田日出男)
北新田で探鳥しているとタゲリの群れがこちらに向かって飛んできました。
カシラダカ
2017/11/16 北新田(池田日出男)
北新田の草地にカシラダカが群れていました。
エナガ
2017/11/19 龍ヶ崎(池田日出男)
龍ヶ崎ではエナガの群れに出会いました。
ハクセキレイ
2017/11/19 牛久沼(池田日出男)
牛久沼ではハクセキレイがフライングキャッチしていました。
マガモ
2017/11/19 牛久沼(池田日出男)
上空ではマガモが飛んでいました。雌2羽が雄を追いかけていました。
ホオジロ
2017/11/19 手賀沼遊歩道(池田日出男)
市民農園でホオジロの雄と雌が戯れていました。
クロハラアジサシ
2017/11/21 手賀沼公園(池田日出男)
手賀沼公園ではクロハラアジサシが杭に止まっていました。
コアホウドリ
2017/11/18 大洗・苫小牧航路(桑森 亮)
航路で何度も現われ、羽が換羽中らしき個体もいました。
クロアシアホウドリ
2017/11/18 大洗・苫小牧航路(桑森 亮)
晩秋は南に渡った後で少数が飛翔していました。
トウゾクカモメ
2017/11/18 大洗・苫小牧航路(桑森 亮)
何度も現われ、近くに来たのに露出オーバーでした。
フルマカモメ
2017/11/18大洗・苫小牧航路(桑森 亮)
岩手県沖では大群に遭遇しました。
ミツユビカモメ
2017/11/18大洗・苫小牧航路(桑森 亮)
ミツユビカモメは終始飛び交っており、大群もいました。
コハクチョウ
2017/11/28印西市本埜(桑森 亮)
旧本埜村のハクチョウの郷に今年もやってきました。
ツグミ
2017/11/28印旛沼(桑森 亮)
印旛沼周辺の農地でツグミが群れていました。
ミヤマガラス
2017/11/28我孫子市(桑森 亮)
地元の上沼田に100羽位の群れでいました。
コクマルガラス
2017/11/28我孫子市(桑森 亮)
ミヤマガラスの群れの中に数羽のコクマルガラスがひっそりといました。
タゲリ
2017/11/29我孫子市(桑森 亮)
タゲリ数羽が耕起中の田圃に集まっていました。
ズグロカモメ夏羽
2017/7/28三番瀬(浅野利幸)
夏羽では頭が黒くズグロでした
ズグロカモメ冬羽
2017/11/12三番瀬(浅野利幸)
冬羽になると頭の黒いのが消え嘴の黒いのは残る
ユリカモメ
2017/11/24三番瀬(浅野利幸)
ズグロカモメとも比較してみてください
オオハクチョウ
2017/11/25大塚池(浅野利幸)
毎年コクチョウとともに見られていますい
コクチョウ親子
2017/11/25大塚池(浅野利幸)
子育て中のコクチョウひなは白い
オオヒシクイ
2017/11/25稲敷市(浅野利幸)
毎年ヒシクイが見られる
ケリ
2017/11/29印旛(浅野利幸)
田んぼに降りて採餌中毎年同じ場所に来てくれる
タゲリ
2017/11/29印旛(浅野利幸)
いくつかの群れが見られる
タゲリ
2017/11/29印旛(浅野利幸)
飛翔する群れの一部をアップしてみる
モズ
2017/11/29印旛(浅野利幸)
モズも里に下りてきてくれました
塒に戻るオオハクチョウ
2017/11/24菅生沼(相良直己)
今年も白鳥の群れが渡ってきました。 夕暮れ、オオハクチョウのペアが塒に向かって飛び立ちます。
オオハクチョウ、ペアダンス
2017/11/25大塚池(相良直己)
オオハクチョウのペアがシンクロナイズド・スイミング。 息が合っています。
オオハクチョウの飛び立ち
2017/11/25大塚池(相良直己)
オオハクチョウが羽音と共に飛び立ちます。
コクチョウ
2017/11/25大塚池(相良直己)
今年も多くのコクチョウが優雅な姿を楽しませてくれます。
コクチョウの親子
2017/11/25大塚池(相良直己)
ひとつがいのペアが2羽の雛を守りながら池畔を泳いでいます。慈愛に満ちたまなざしで
オナガガモ
2017/11/22谷津干潟(相良直己)
今年も大きな群れで谷津干潟にもオナガガモが渡ってきました。
ホシハジロ
2017/11/25大塚池(相良直己)
11月初め都心の日本橋川でもホシハジロの7羽の群れに出会いました。 大塚池のみならず、今年も手賀沼やあちこちで会えることでしょう。
スズガモとオオバン
2017/11/22谷津干潟(相良直己)
海水域、汽水域、淡水域、スズガモとオオバンはこのいずれでも見ることができます。 海水の谷津干潟でも仲良く泳いでいました。
ジャンボサイズのイソシギ
2017/11/22谷津干潟(相良直己)
シギ類が皆去った谷津干潟の牡蠣殻礁のこれまでキアシシギが居た処に一羽のイソシギ。 キアシシギと見間違うほどのジャンボ・サイズのイソシギです。
ユリカモメ
2017/11/29不忍池(相良直己)
ウミネコが姿を消し、いつの間にかユリカモメ一色となりました。