[ 2017年9月 ]
タンチョウ
2017/6/12 釧路市(桑森 亮)
釧路空港からバスで移動を始めると直ぐに草原にいるタンチョウのディスプレイに遭遇しました。
タンチョウ
2017/6/14 風蓮湖(桑森 亮)
風蓮湖湖畔にあるセンダイハギの中で番いが餌をとっていました。
シマセンニュウ
2017/6/13 霧多布湿原(桑森 亮)
霧多布湿原での早朝探鳥でセンニュウ三種が囀っていました。そのうちの一つシマセンニュウです。
ノゴマ
2017/6/13 霧多布湿原(桑森 亮)
霧多布湿原の電線で大きな声で囀っていました。喉のルビーが早朝の光に映えます。
オジロワシ
2017/6/13 落石岬(桑森 亮)
断崖に吹き付ける海風に乗って、数羽が悠然と飛び交っていました。
ウトウ
2017/6/14 落石クルーズ(桑森 亮)
落石クルーズで最初に小群のウトウに出会いました。嘴にある突起が印象的です。
ケイマフリ
2017/6/14 落石クルーズ(桑森 亮)
小群の中から1羽が飛び立ち、赤い足が目立ちました。
コアホウドリ
2017/7/30 大洗〜苫小牧航路(桑森 亮)
航路では何度かコアホウドリに出会いました。真っ白は頭と首、下面がキラキラと光ります。
クロアシアホウドリ
2017/7/30 大洗〜苫小牧航路(桑森 亮)
クロアシアホウドリは船の近くに寄ることもあり、大きくて存在感があります。
クロアシアホウドリ
2017/7/29 大洗〜苫小牧航路(桑森 亮)
クロアシアホウドリが着水から飛び立ちました。
秋のシギチの渡り(1) アオアシシギ
2017/8/13 谷津干潟(相良直己)
今年も秋のシギチの渡りが始まりました。谷津干潟ではキアシシギとアオアシシギがその先陣です。
秋のシギチの渡り(2) キアシシギ
2017/8/13 谷津干潟(相良直己)
午前中に向かった葛西臨海公園でもアオアシシギとコアオアシシギに出会えました。 午後回った谷津干潟のアオアシシギです。
秋のシギチの渡り(3) コチドリ
2017/8/17 谷津干潟(相良直己)
コチドリはこの時期、幼鳥を多く見かけます。特徴の黄色いアイリングや黒い過眼線、胸帯はまだ不明瞭です。
秋のシギチの渡り(4) ソリハシシギ
2017/8/17 葛西臨海公園(相良直己)
キアシシギの10羽くらいの群れに4羽のソリハシシギが混じり一緒に休んでいます。
秋のシギチの渡り(5) トウネン
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
波打ち際で多くのトウネンが迎えてくれました。 カメラマンを気にすることなく一心に採餌しています。
秋のシギチの渡り(6) シロチドリ
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
砂浜に数羽のシロチドリがジッと佇んでいます。一度目をそらすと保護色でなかなか見つけられません。
秋のシギチの渡り(7) オオメダイチドリ
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
数羽のメダイチドリの中に、2羽のオオメダイチドリを見つけました。
秋のシギチの渡り(8) ダイゼン
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
本日の三番瀬はウミネコと共に、ダイゼンが最も多く観られます。 黒の正装の成鳥と同じくらい幼鳥の姿も見かけます。
秋のシギチの渡り(9) ミヤコドリ
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
潮が引ききって広大な砂浜が現れた頃、待望のミヤコドリが飛んできました。 今回は探鳥会の下見でしたが、来週の本番時にも出会えますように。
秋のシギチの渡り(10) オオソリハシシギ
2017/8/27 三番瀬(相良直己)
オオソリハシシギは人をあまり恐れません。10羽ほどのオオソリハシシギがカメラマンの周りで構わず採餌しています。
ズグロカモメ
2017/7/28 三番瀬(浅野利幸)
採餌中のズグロカモメに偶然の出会いでした
モモイロペリカン
2017/7/30 印旛(浅野利幸)
長い間住み着いて漁師さんに魚をいただいています
コウノトリ
2017/7/30 野田市(浅野利幸)
2017.06.07放鳥された♂ヤマトくん
オオメダイチドリ
2017/8/13 三番瀬(浅野利幸)
メダイチドリと共に行動をしていました
アオバト
2017/8/19 輝ヶ崎(浅野利幸)
大きな群れで海水を飲みに来るシーンが見られた
ウズラシギ
2017/8/19 葛西臨海公園(浅野利幸)
大磯の帰りに立ち寄るウズラシギが見られた
キアシシギ
2017/8/19 葛西臨海公園(浅野利幸)
目の前て観察が出来た
ソリハシシギ.キアシシギ
2017/8/19 葛西臨海公園(浅野利幸)
近くでの観察
ソリハシシギ
2017/8/19 葛西臨海公園(浅野利幸)
綺麗な姿が見られた
オバシギ
2017/8/23 三番瀬(浅野利幸)
成鳥です 幼鳥も見られた
アオアシシギ
2017/8/20谷津干潟(池田日出男)
アオアシシギがポーズを取って,じっとしていました。
トウネン
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
三番瀬ではお腹をすかしたトウネンが採食していました。
オバシギ幼鳥
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
トウネンよりひと回り大きいのがオバシギの幼鳥ようです。
オオソリハシシギ
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
オオソリハシシギも沢山やってきました。
ダイゼン
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
ダイゼンは夏羽と冬羽の混合です。
キアシシギ
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
キアシシギは標識付きでした。どこのものかわかりましたらご教示ください。
ヨーロッパトウネン
2017/8/27三番瀬(池田日出男)
ヨーロッパトウネンに挑戦しました。トウネンより嘴が細く足が長いと思いますが?
ツミ♂
2017/6/7市原市(多葉田五男)
市内中心部の公園の松林に毎年ツミのつがいが巣作りします。
ツミ♀
2017/6/20市原市(多葉田五男)
今年は繁殖に成功し 4羽の雛が無事巣立ちました。
オナガ
2017/6/19市原市(多葉田五男)
ツミが繁殖する公園にはオナガが外敵から守ってもらうため に営巣します。
サンコウチョウ♂
2017/6/20市原市(多葉田五男)
何回も通って何とか撮影出来ました。
サンコウチョウ♂
2017/7/11市原市(多葉田五男)
同上
カケス
2017/7/8栃木県沼原湿原(多葉田五男)
枝かぶりですが。
ヤイロチョウ
2017/7/15滋賀県(多葉田五男)
証拠写真です。
ヤイロチョウ
2017/7/15滋賀県(多葉田五男)
同上
サンショウクイ
2017/7/15滋賀県(多葉田五男)
近くに止まってくれました。
カンムリカイツブリ
2017/7/16琵琶湖(多葉田五男)
夏羽は初めて見ました。琵琶湖で繁殖しているようです。
コチドリ
2017/7/21我孫子市(渡邉俊文)
昨日孵化した兄弟4羽です
ヨシゴイ
2017/7/21柏市(渡邉俊文)
中州の葭原からの飛翔です
コシアカツバメ@
2017/7/29柏市(渡邉俊文)
近くの巣に向かっての飛翔
コシアカツバメA
2017/7/29柏市(渡邉俊文)
巣立ちを促してのことでしょうか頻りに鳴いてました
アオバト@
2017/8/19大磯町(渡邉俊文)
沖の岩礁に水を飲みにやってきました
アオバトA
2017/8/19大磯町(渡邉俊文)
チュウサギ
2017/8/21我孫子市(渡邉俊文)
早稲の稲刈りが終わった田に沢山集まっていました
アマサギ
2017/8/21我孫子市(渡邉俊文)
チュウサギに交じっていたアマサギ
タマシギ@
2017/8/24柏市(渡邉俊文)
2羽並んで水を求めてやった来ました
タマシギA
2017/8/27柏市(渡邉俊文)
オスだけ水を求めてやってきました