ギャラリー

[ 2016年5月 ]

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ、コサギ

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ、コサギ

2016/4/5 房総(浅野利幸)

偶然の出会い コサギを威嚇するヘラサギ

 

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ

2016/4/5 房総(浅野利幸)

夏羽のクロツラヘラサギとヘラサギ

 

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ

クロツラヘラサギ夏羽、ヘラサギ

2016/4/5 房総(浅野利幸)

仲良しのクロツラヘラサギとヘラサギ、

 

クロツラヘラサギ夏羽、

クロツラヘラサギ夏羽、

2016/4/5 房総(浅野利幸)

夏羽はほとんど見られない、旅の途中のひと時出会いに感謝

 

オオハム

オオハム

2016/4/18 波崎(浅野利幸)

嵐の後のお土産 昨日洛鳥したウトウも見られた

 

シロエリオオハム

シロエリオオハム

2016/4/18 波崎(浅野利幸)

夏羽に移行中

 

シロエリオオハム

シロエリオオハム

2016/4/18 波崎(浅野利幸)

冬羽の2羽が近くに寄ってきてくれました

 

アカエリカイツブリ

アカエリカイツブリ

2016/4/6 大原漁港(浅野利幸)

北へ飛び立ちまじかの夏羽

 

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

2016/4/6 房総(浅野利幸)

走行中の出会い、下りては昆虫を捕まえていました

 

ヒメウ

ヒメウ

2016/4/6 房総(浅野利幸)

北に帰るまじかの綺麗な繁殖羽が見られた

 

巣材を運ぶヤマガラ

巣材を運ぶヤマガラ

2016/4/15 大阪南港野鳥園(相良直己)

大阪出張の合間に南港野鳥園に寄ってみました。 オオルリを観察していたところ、足元ではヤマガラが一生懸命巣材を集めて運んでいます。

 

ミサゴ

ミサゴ

2016/4/15 大阪南港野鳥園(相良直己)

ミサゴが彫像のように動きません。1時間にわたってモデルとなってくれました。

 

メダイチドリ

メダイチドリ

2016/4/24 谷津干潟(相良直己)

今年も、春の渡りのシーズンになりました。ダイゼンと共にいち早くメダイチドリが渡ってきました。

 

ヨシガモ

ヨシガモ

2016/4/24 谷津干潟(相良直己)

ホウロクシギに再会したくて谷津干潟に出かけました。残念ながら前日に抜けたとのこと。 もういない筈のヨシガモが一羽残っていてくれました。

 

タシギ

タシギ

2016/4/24 葛西臨海公園(相良直己)

葛西臨海公園の遠出探鳥会に参加しました。 観察窓からアオアシシギを狙っていたところ、近くでタシギ2羽が採餌していました。

 

エリマキシギ♀

エリマキシギ♀

2016/4/27 大津川(相良直己)

大津川周辺ではイソシギ、タシギ以外のシギを見ることは殆どありません。珍しく一羽のエリマキシギ♀が暫し立ち寄ってくれました。

 

エリマキシギ♀

エリマキシギ♀

2016/4/27 大津川(相良直己)

大津川周辺の田圃の畔に舞い降りたエリマキシギ♀。 採餌するでもなく、昼寝でもなく、暫し一休みです。 警戒はおこたらず首は伸ばしたままです。

 

ハクセキレイ

ハクセキレイ

2016/4/27 大津川(相良直己)

水が入り始めた大津川周辺の田圃はコチドリの季節です。コチドリの撮影をしていたら、一羽のハクセキレイが飛んできました。

 

キジ♂

キジ♂

2016/4/27 大津川(相良直己)

大津川周辺の田圃では、キジの雄が高らかに縄張りを宣言しています。 夕暮れ時、この雄は二羽の雌を従え、闊歩しています。

 

コチドリ

コチドリ

2016/4/29 大津川(相良直己)

田起こし、代掻きが済み、水が入り始めた田圃の傍らで3羽のコチドリがミミズを食べていました。

 

モズ

モズ

2016/4/8 我孫子市(渡邉俊文)

顔に似合わず獰猛です

 

ミソサザイ

ミソサザイ

2016/4/16 矢板市(渡邉俊文)

せわしなく動き回りなかなか撮らせてもらえません

 

サシバ

サシバ

2016/4/19 柏市(渡邉俊文)

そろそろ巣作りか、ペアで飛び去りました

 

コムクドリ

コムクドリ

2016/4/22 柏市(渡邉俊文)

羽が綺麗に光っていました

 

オオルリ

オオルリ

2016/4/23 矢板市(渡邉俊文)

良い声が渓谷にこだましていました

 

キビタキ

キビタキ

2016/4/24 柏市(渡邉俊文)

旅の途中に立ち寄ったのでしょうかすぐにいなくなりました

 

アマサギ

アマサギ

2016/4/24 印西市(渡邉俊文)

トラクターが掘り起こした餌を食べていました

 

カワセミ

カワセミ

2016/4/22 柏市(渡邉俊文)

羽繕いに中の一コマです

 

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

2016/4/24 印西市(渡邉俊文)

今年初めてお目にかかりました

 

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

2016/4/26 柏市(渡邉俊文)

魚を捕らえました

 

エリマキシギ雄 No.1

エリマキシギ雄 No.1

2016/4/29稲敷市(池田日出男)

夏羽に換羽中の雄のエリマキシギです。頭が橙色で、黒いエリマキがだいぶ大きくなっています。

 

エリマキシギ雄 No. 2

エリマキシギ雄 No. 2

2016/4/29稲敷市(池田日出男)

これは、別の個体の雄のエリマキシギです。こちらは、頭は黒色で、エリマキは淡色です。この違いは遺伝要因によるもので、配偶行動も違ってくるとのことです。

 

エリマキシギ雌

エリマキシギ雌

2016/4/29稲敷市(池田日出男)

雌は、エリマキがなく、地味です。

 

オオハム

オオハム

2016/4/29神栖市(池田日出男)

突然オオハムが水中から目の前に現れました。

 

シロエリオオハム

シロエリオオハム

2016/4/29神栖市(池田日出男)

シロエリオオハムは、背中の白斑が目立っています。夏羽に近づいています。