[ 2015年7月 ]
アカエリヒレアシシギ
2015/5/20 舳倉島(池田日出男)
夏羽のアカエリヒレアシシギは赤い襟が大変鮮やかでした。
アカアシチョウゲンボウ
2015/5/23 舳倉島(池田日出男)
オレンジ色の足と嘴が良く目立っています。
トキ
2015/5/25 輪島(池田日出男)
輪島の田んぼでトキに出会いました。あぜ道の縁を掘り返していました。
チゴモズ
2015/5/24 松之山(浅野利幸)
昨年の探鳥会で見られたエリアです、極めて限定された場所です
チゴモズ
2015/5/24 松之山(浅野利幸)
今年は鳴きながらの木から木の移動、専門ツアーでも見られなかったようです
ブツポウソウ
2015/5/24 栄村(浅野利幸)
昨年の探鳥会でも見られたエリアでした、遠くで木の隙間からの撮影でした、
ノジコ
2015/5/25 戸隠(浅野利幸)
遊歩道のすぐ目の前で囀ったり餌を食べたり、人を全然気にしない鳥でした
コヨシキリ
2015/5/26 軽井沢周辺(浅野利幸)
毎年立ち寄る場所です、この休耕田は鳥たちの営巣場所です
ノビタキ♀
2015/5/26 軽井沢周辺(浅野利幸)
近くで子育て中で餌運びも大変
ノビタキ♂
2015/5/26 軽井沢周辺(浅野利幸)
綺麗な夏羽
ホホアカ
2015/5/26 軽井沢周辺(浅野利幸)
ペアーで子育てが忙しい
ミソサザイ
2015/5/26 軽井沢(浅野利幸)
野鳥の森も葉が茂り撮影できた鳥はキビタキとミソサざいくらい、得意の囀りです
コマドリ♂
2015/6/1 八千穂周辺(浅野利幸)
この時期になると藪の中で子育て中で、なかなか見れるところに出てくれず苦労の撮影でした
コムクドリ
2015/4/23 第2機場(撮人不知)
今季は各地で見られたようだ。
オオバン
2015/5/15 我孫子遊歩道(撮人不知)
久しぶりで雛を見る。
コチドリ
2015/5/17 戸張新田(撮人不知)
鳴きながら飛んでいた
オオヨシキリ
2015/6/11 緑道(撮人不知)
足もとが変に見える。
ツバメ
2015/6/16 戸張新田(撮人不知)
虫を探しているのだろうか。
仲間が去った後のスズガモ
2015/5/31 谷津干潟(相良直己)
もう6月、雌のスズガモが2羽、仲間の去った谷津干潟を悠然と泳いでいました。 他の冬ガモたちの姿はもう見えません。
つぶらな瞳のセイタカシギ
2015/5/31 谷津干潟(相良直己)
つぶらな瞳にひきつけられました。横顔が印象的なセイタカシギです。
着水ポーズ決まったセイタカシギ
2015/5/31 谷津干潟(相良直己)
セイタカシギが群れで飛来しました。 着水ポーズが決まります。
囀るオオヨシキリ
2015/6/28 印旛沼(相良直己)
残念ながらサンカノゴイに会えなかった探鳥会。それでも、オオヨシキリはそこかしこで縄張り宣言です。
ヒナに餌を運ぶオオヨシキリ
2015/6/28 印旛沼(相良直己)
その鳴き声の如く"行行子"とも書くオオヨシキリ、ひっきりなしに雛にエサを運びます。
コヨシキリ
2015/6/28 笹川(相良直己)
コヨシキリは白い眉斑とその上の黒線が特徴です。少し強い風に揺れながら囀ります。
セッカ
2015/6/28 笹川(相良直己)
草むらの中でセッカの声が喧しく聞こえます。 時折何羽か飛び上がります。一輪が杭の上に止まってくれました。しばらくポーズを決めてくれます。
コブハクチョウの雛
2015/6/14 手賀沼(相良直己)
今年も手賀沼では、そこかしこで新しい生命の誕生です。すでに大きくなったコブハクチョウの雛たちです。
コブハクチョウの雛
2015/6/14 手賀沼(相良直己)
7羽のヒナの内2羽は白さが際立ちます。 その白さに魅かれました。
コブハクチョウの雛
2015/6/14 手賀沼(相良直己)
ここまで育てば一段落、これからも兄弟仲良く、元気で、育っていくことでしょう。