ギャラリー

[ 2014年7月 ]

コマドリ

コマドリ

2014/5/18 八千穂高原(池田日出男)

コマドリは来てくれましたが、残念ながら、今回は囀りを聞くことはできませんでした。

 

ミソサザイ

ミソサザイ

2014/5/18 八千穂高原(池田日出男)

ミソサザイの方は盛んに囀っていました。

 

アカゲラ

アカゲラ

2014/5/18 八千穂高原(池田日出男)

アカゲラが新緑のカラマツの木で餌を探していました。

 

ウグイス

ウグイス

2014/5/19 八千穂高原(池田日出男)

ウグイスもカラマツの木のなかで獲物を狙っているようです。

 

ノジコ

ノジコ

2014/6/2 松之山(丸嶋紀夫)

電線に止まって懸命に囀っていました。

 

サンショウクイ

サンショウクイ

2014/6/2 栄村(丸嶋紀夫)

サンショウクイの名前は、ヒリリと鳴く鳴き声が山椒の実を食べた辛さを連想することに由来します。

 

コヨシキリ

コヨシキリ

2014/6/19 笹川(丸嶋紀夫)

アシに止まって囀った後、飛び立つところです。

 

オオセッカ

オオセッカ

2014/6/19 笹川(丸嶋紀夫)

囀りながらアシを徐々によじのぼり、最後に円を描いて飛びながら囀ります。

 

コジュリン

コジュリン

2014/6/19 笹川(丸嶋紀夫)

アシの穂に止まって、大声で囀っていました。

 

ツミ幼鳥

ツミ幼鳥

2014/6/23 四街道市(丸嶋紀夫)

親に餌をねだって鳴いていました。口の中が真っ黒です。

 

イカル

イカル

2014/5/30 那須塩原市(渡邉俊文)

あっという間に飛び去りました。

 

コヨシキリ

コヨシキリ

2014/6/15 東庄町(渡邉俊文)

大きな口をあけて縄張りを主張していました。

 

オオセッカ

オオセッカ

2014/6/15 東庄町(渡邉俊文)

縄張りを飛び回っていました。

 

カッコウ

カッコウ

2014/6/20 我孫子市(渡邉俊文)

オオヨシキリとのバトルはカッコウに軍配が上がりました。

 

カワガラス

カワガラス

2014/6/22 十和田市(渡邉俊文)

滝の際にたたずんでいました。

 

キセキレイ

キセキレイ

2014/6/23 岩泉町(渡邉俊文)

口いっぱいの餌を運んでいました。

 

コムクドリ幼鳥

コムクドリ幼鳥

2014/6/24 大槌町(渡邉俊文)

3羽ならんで一休み

 

ウグイス幼鳥

ウグイス幼鳥

41814 大槌町(渡邉俊文)

巣立ったばかりと思われるのにホーホケキョと囀っていました。

 

アオアシシギ

アオアシシギ

2014/5/4 葛西臨海公園(相良直己)

下池擬岩前に現れました。

 

オオソリハシシギ

オオソリハシシギ

2014/5/4 谷津干潟(相良直己)

20羽近い群れで餌をついばんでいました。

 

オバシギ

オバシギ

2014/5/25 谷津干潟(相良直己)

オオソリハシシギの群れに交じって10羽ほどが採餌中です。

 

オバシギ

オバシギ

2014/5/25 谷津干潟(相良直己)

夏羽の綺麗なオバシギです。

 

キアシシギ

キアシシギ

2014/5/4 葛西臨海公園(相良直己)

下池擬岩前で休息中です。

 

キョウジョシギ

キョウジョシギ

2014/5/4 谷津干潟(相良直己)

ハマシギ、キアシシギに交じってアオサの上で採餌中です。

 

セイタカシギ

セイタカシギ

2014/4/20 谷津干潟(相良直己)

私の最も好きな優雅な鳥です。

 

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

2014/5/4 葛西臨海公園(相良直己)

蟹の足をもいでから丸のみです。

 

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ

2014/5/25 谷津干潟(相良直己)

満潮時の杭の上で休息です。

 

トウネン

トウネン

2014/5/25 葛西臨海公園(相良直己)

波打ち際に番のトウネンがいました。夏羽が綺麗です。

 

シベリアムクドリ

シベリアムクドリ

2014/5/14 舳倉島(浅野利幸)

コムクドリと類似しているが旅鳥として珍しい鳥である

 

アカマシコ♀

アカマシコ♀

2014/5/18 舳倉島(浅野利幸)

♂のような赤味はないが旅鳥として珍しい鳥である

 

カラフトムジセツカ

カラフトムジセツカ

2014/5/18舳倉島(浅野利幸)

動きが素早く撮影はくろうでした 旅鳥として珍しい

 

チョウセンメジロ

チョウセンメジロ

2014/5/19舳倉島(浅野利幸)

木の中で動きも早く何とか運よく撮れました 旅鳥として珍しい

 

アカモズ

アカモズ

2014/5/18舳倉島(浅野利幸)

チゴモズ化と期待して撮りましたがシマアカモズでした

 

アカハラ♂

アカハラ♂

2014/6/13戸隠(浅野利幸)

綺麗な鳴き声が響く森の中で見られました

 

ヨシゴイ

ヨシゴイ

2014/6/21印旛(浅野利幸)

比較的近くで止まってくれました

 

サンカノゴイ

サンカノゴイ

2014/6/25印旛(浅野利幸)

雨と雷の響く合間の出会いでした、首を伸ばすと大きさが違います

 

サンカノゴイ

サンカノゴイ

2014/6/25印旛(浅野利幸)

最初は1羽でしたが近くに寄ってきてくれました

 

サンカノゴイ

サンカノゴイ

2014/6/25印旛(浅野利幸)

♂♀の区別が難しく斉藤館長から教えていただきました
 ヨーロッパのサンカノ.ゴイ記述として、雌雄の判別に役立つのは計測値と繁殖期における目先の色だそうです。その他の羽装は、ほとんど判別には役立たないようなことが書いてあるようです。
写真のサンカノゴイは、いずれも目先が鮮明に青く、繁殖期の雄だと思われます