[ 2014年6月 ]
クロツグミ
2014/5/7 ポロト自然休養林(池田日出男)
クロツグミが高いところで囀っていましたが、気が付くとすぐ目の前に止まっていました。
ムギマキ
2014/5/11 大沼公園(池田日出男)
キビタキかと思いながら撮影しましたが、よく見たらムギマキでした。腹に一対の黒斑があるところが変わっています。
イスカ
2013/10/31 手賀の丘公園(渡邉俊文)
低い枝に下りてきてくれました
コブハクチョウ
2014/5/12 手賀沼遊歩道(渡邉俊文)
朝食が終わり手賀沼に揃って帰るところです
カラス
2014/5/16 北新田(渡邉俊文)
餌をねだって大きな口を開いたところです
コマドリ
2014/5/18 小海町(渡邉俊文)
近くまで来てくれました
ミソサザイ
2014/5/18 小海町(渡邉俊文)
直後に口をいっぱいに開けて囀りました
ノジコ
2014/5/19 八千穂高原(渡邉俊文)
アオジに似ていますがアイリングがあります
ツバメ
2014/5/26 手賀沼遊歩道(渡邉俊文)
ニセアカシヤの枝にとまって親から餌をもらっていましたが、やがて飛び立ちました
ケリ
2014/5/13 金沢河北(浅野利幸)
毎年この辺りの田んぼでは見る事が出来ます
タイワンハクセキレイ
2014/5/14 舳倉島(浅野利幸)
この島では毎年みることかできます
ツメナガセキレイヤ
2014/5/14 舳倉島(浅野利幸)
海岸近くの岩場で採餌ちゅう
ムギマキ
2014/5/16 舳倉島(浅野利幸)
花が咲き乱れる中のムギマキ
キビタキ♂
2014/5/17 舳倉島(浅野利幸)
つつじピンクとキビタキのキイロのバランス
ムギマキ
2014/5/17 舳倉島(浅野利幸)
羽をひろげて飛び立つ瞬間
オオルリ♂
2014/5/19 舳倉島(浅野利幸)
今年は少なかったオオルリも渡ってきました
ブツポウソウ
2014/5/17 舳倉島(浅野利幸)
目立つところにとまり3日かん程観察できました
ヨタカ♂
2014/5/16 舳倉島(浅野利幸)
奇妙な鳥で昼間はほとんど寝ていて夜になると飛び回って横長な口をあけ虫を捕える 運よく口を開いた瞬間 ひげもある
ヨタカ♂
2014/5/19 舳倉島(浅野利幸)
木のこぶのような姿で夜餌取りに飛び立つがまた同じ枝にもどもる
ツルシギ
2014/5/1 稲敷市(丸嶋紀夫)
蓮田に入ってドジョウを捕っていました。
サルハマシギ
2014/5/5 谷津干潟(丸嶋紀夫)
夏羽のハマシギの群れの中に冬羽のサルハマシギが1羽入っていました。
オオルリ
2014/5/8 宮川渓谷(丸嶋紀夫)
囀りながらだんだん近づいてきました。
キビタキ
2014/5/8 宮川渓谷(丸嶋紀夫)
川辺で水浴びした後に一休みしていました。
ツミ
2014/5/10 四街道市(丸嶋紀夫)
今年もいつもの公園に来ています。
コマドリ
2014/5/18 八千穂高原(丸嶋紀夫)
近くに来て動き回っていました。
ミソサザイ
2014/5/18 八千穂高原(丸嶋紀夫)
コマドリが来る同じ場所で、大きい声で囀っていました。
カルガモ
2014/5/20 市川市(丸嶋紀夫)
雛を10羽引き連れてスイレンの池を泳いでいました。
フクロウ
2014/5/26 秋ヶ瀬公園(丸嶋紀夫)
巣立ちした雛を心配そうに見ていました。
ミユビシギ
2014/5/27 新浦安(丸嶋紀夫)
夏羽の程度の違う2羽が一緒に止まっていました。