
01 ニイタカキクイタダキ メス 阿里山150313_6554
メス

02 ニイタカキクイタダキ 阿里山150313_6555

03 ニイタカキクイタダキ 阿里山150313_6559

04 ニイタカキクイタダキ 阿里山150313_6556
ヤンキー

05 キツツキ目対趾足のゴシキドリ 日月譚2015_6946

06 アカアシシギ群れ 金門2015March_5352

07 アリサンヒタキを阿里山にて 2015_6291

08 獲物を捕えたタカサゴモス゛ 金門2015_5094
ギャングスターの面目躍如

09 キバラシジュウカラ 阿里山麓2015_6259
キバラも佳いがタイワンシジュウカラをじっくり見たい

10 クロヒヨドリ 台湾2015_6828
トッポイ頭部の羽が魅力

11 メジロ(亜種ヒメメジロ) 台湾2015_7293

12 カノコバト 台湾 2015_7415

13 シマキンパラ 台湾2015_7384

14 カタグロトビvsアフリカクロトキ 金城湖2015_7050

15 餌音声誘引のアリサンチメドリ 阿里山系2015_6599

16 コンヒタキ 阿里山2015_6336

17 玉山(新高山) 山頂は雲の中2015_6595

18 ルリカケス 奄美大島2015Apr25_9663

19 アマミヤマシギ 奄美2015Apr21_7753

20 アマミヤマシギ 奄美大島2015Apr21_7935

21 リュウキュウコノハズク 奄美大島2015Apr21_8029
やはり鳴き声が違う

22 リュウキュウコノハズク 奄美大島2015Apr21_8084

23 ズアカアオバト 奄美大島2015Apr25_9592

24 アマミノクロウサギ 奄美大島2015Apr21_7720

25 アマミノクロウサギ 奄美大島2015Apr25_9811
こちらを主目的で来る人も多いとか

26 アマミノクロウサギ 奄美大島2015Apr25_9897

27 アカガシラサギ 奄美大島2015Apr26_9959

28 ヘラサギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0179
韓国で標識したらしい

29 ウズラシギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0145

30 コアオアシシギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0085

31 コアオアシシギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0086

32 コアオアシシギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0087

33 オバシギ 奄美大島大瀬海岸2015Apr26_0221

34 トカラ列島 フェリーとから 平島入港2015Apr25_9523
3千数百総トンの中型連絡船

35 漁船に群がるオオミズナギドリ トカラ航路悪石島沖2015Apr22_8241

36 シマアオジ トカラ平島2015Apr22_8613

37 シマノジコ トカラ平島2015Apr24_9173

38 ズグロチャキンチョウ トカラ平島2015Apr22_8525

39 オウチュウ トカラ平島2015Apr24_9121

40 アカヒゲ トカラ平島2015Apr23_9439
コマドリの兄弟分の鳥。ヒタキ科ノゴマ属。名前の由来が気になる。

41 アカヒゲ トカラ平島2015Apr23_8955

42 アカヒゲ メス トカラ平島2015Apr23_8945

43 アカヒゲ トカラ平島2015Apr23_9426

44 ライチョウ晴天の雄姿立山室堂150514_1203

45 カヤクグリ 室堂150514_0986

46 カヤクグリ 室堂150514_1104

47 採餌するカップル オスがエスコート_0397

48 換羽が進んでいるメス 室堂150513_0907
2〜3週間前は、多分、真っ白だったのだろう。

49 ライチョウ ハイマツの上を飛ぶ 立山150514_0996

50 ライチョウ低く真っ直ぐ飛ぶ 室堂150514_0994

51 ライチョウ低く飛ぶ 室堂150514_0995

52 青空の下、雄姿 ライチョウ立山室堂150514_1201