01 ツバメチドリ茨城県140725
3年ぶりの対面。左奥にいるのはタカブシギ。チドリの仲間。ツバメのように尾が割れ、飛び方も似ている。
02 ハヤブサ銚子140213
羽毛が散らばっているのは、餌を食べた残骸。
03 イスカ山梨県140203
初対面。当日は霧が深く、撮りにくい環境だった。
04 クロサギ銚子140116
何故か、いつもここに定住。撮りやすい
05 クロガモ銚子140213
銚子に行くと、毎度会える。
06 コクガン一松海岸140128
いつも会うときは1羽だが、今回は2羽いた。
07 コクマルガラス・ミヤマガラス湖北台131231
我が家の直近で撮れた。コクマルの黒色型とミヤマガラスが一緒に存在。
08 ビロードキンクロ一松海岸140107
初対面。面妖な顔つきに驚いた。
09 アラナミキンクロ一松海岸140107
初対面。文字通り荒波の中に浮遊。頭から波をかぶりながらの撮影となった。面妖な顔つき。
10 シノリガモ銚子140116
撮ったのは銚子。九十九里では前述のビロキン・アラキンと一緒に遊泳していた。
11 クロヒヨドリ台湾140222
台湾で撮影。
12 ハッカチョウ台湾140222
同上
13 タイワンオナガ台湾140222
同上
14 オニアジサシ台湾140222
同上
15 レンカク台湾140223
同上
16 ミミジロチメドし台湾140224
同上
17 カンムリチメドリ140224
同上
18 メジロチメドリ台湾140224
同上
19 ルリチョウ台湾140225
同上
20 サンケイ台湾140224
同上
21 ミカドキジ台湾140225
同上
22 タカサゴマシコ台湾140225
同上
23 オウチョウ台湾140223
同上
24 シマアジ台湾140223
同上
25 チャバラルリオオルリ台湾140222
同上
26 ツメナがセキレイ舳倉島140514
キセキレイに似ているが、脚が長く、尾がやや短い。
27 マミチャジナイ舳倉島140514
眉が白く、背が赤褐色のツグミなので「マミシロ・チャ・シナイ」となり、この名になったのか?
28 ノゴマ舳倉島140514
ツグミの仲間。喉の下のアカが目立つ。
29 サンショウクイ舳倉島140515
舳倉島ではよく見られる。「ヒリリ、ヒリリ」と鳴くことから、「山椒は小粒でピリりと辛い」と連想され、この名がついたらしい。
30 シマゴマ舳倉島140515
コマドリに似た囀りをする。日本海側の地域で記録されるくらい。珍らしい鳥に入るか。
31 ムギマキ舳倉島140518
今年は出現数がやけに多い。麦蒔きの季節に見られるので、この名がついたという説がる。
32 ヨタカ舳倉島140518
やっと目を開けているところが撮れた。光線の状態が悪い。夜行性で、音を立てずに口を開けて飛び、昆虫を捕食する。
33 ベニヒワ舳倉島140518
此の鳥を追って裏磐梯に行ったが会えず仕舞いだった。やっと初対面を果たした。額が紅色。他はカワラヒワ。
34 ブッポウソウ舳倉島140517
「仏法僧」と鳴くと信じられ、霊鳥としてこの名がついた。実際の声はこんなにありがたくなく「ゲッ、ゲッ、ゲッ」。
35 カラフトムジセッカ舳倉島140517
初対面。私の持っている図鑑には載っていない。迷鳥であることが多いらしい。
36 ヘラサギ舳倉島140517
全身が白い、トキの仲間。ヘラ状の嘴は黒く、先端が黄色。小魚、エビなどを食べる。
37 コシアカツバメ舳倉島140517
腰の赤錆色が特徴。
38 チゴモズ舳倉島140518
頭部は美しい青灰色。画像がはっきりしないので、もしかすると違う種類かも。
39 オオルリ舳倉島140518
雄は頭から背中までが光沢のある瑠璃色。大きく美しい声でさえずる。
40 キビタキ舳倉島140617
雄の喉から胸は橙黄色で、腹は黄色、上面は黒色のダンディな姿。