
01-ソリハシセイタカシギ台湾110305.jpg
22年JBFに、はるばると台湾から6人の方が参加。JBF終了後、我孫子市からの要請で、この方々を手賀沼・北新田近辺をバードウォッチングにご案内。

02-オニアジサシ台湾110305.jpg
結果が好評で大変喜ばれた。お礼に台湾を案内するとの話がでて、早速これに便乗。今年の3月に台湾行が実現。

03-カンムリチメドリ110305.jpg
この際撮った写真です。

04-クロツラヘラサギ台湾110306.jpg

05-キバラシジュウカラ台湾110306.jpg

06-ミカドキジ台湾110306.jpg

07-ヤマムスメ台湾110308.jpg

08-クロヒヨドリ台湾110307.jpg

09-ゴシキドリ台湾110307.jpg

10-ミミジロチメドリ台湾110307.jpg

11-カササギ台湾110307.jpg

12-シロガシラ台湾110307.jpg

13-ズグロミゾゴイ台湾110308.jpg

14-アカショウビン磐梯山110709.jpg
一昨年は一回限りの出番。やっと10数枚の写真を撮っただけ。今年はリベンジを計り再挑戦。結果は二日間、何回か顔を見せ、多数の画像を得た。

15-アカショウビン磐梯山110709.jpg
アカショウビンは子育てに夢中。巣との間をせっせと餌を咥えて行き来する。

16-ツミ四街道110531.jpg
公園は小さく、こんなところにツミはいた。子育て中で、雄は直接給餌せず、雌を経由して給餌。

17-オナガ四街道110531.jpg
ツミの居るところにオナガあり。まさしくオナガがいた。

18-シロハラホオジロ舳倉島110506.jpg
かねてからの念願であった舳倉島行が実現。至福のときを過ごす。この際撮った写真です。

19-キマユホオジロ舳倉島110506.jpg

20-キビタキ舳倉島110502.jpg

21-マミジロキビタキ舳倉島110506.jpg

22-ハクセキレイ舳倉島110505.jpg

23-タイワンハクセキレイ舳倉島110503.jpg

24-キマユツメナガセキレイ舳倉島110504.jpg

25-シマゴマ舳倉島110505.jpg

26-コマドリ舳倉島110505.jpg

27-コマドリ舳倉島110505.jpg

28-コホオアカ舳倉島110502.jpg

29-ハチジョウツグミ舳倉島110503.jpg

30-オオルリ舳倉島110502.jpg

31-カラアカハラ舳倉島110502.jpg

32-ムクドリ利根川ゆうゆう公園090521.jpg
今年の5月にギンムクが撮れたので、過去を振り返ってムクドリの特集を試みた。4種類のムクドリを紹介します。

33-コムクドリ高野山新田100414.jpg

34- ホシムクドリ本新101215.jpg

35- ギンムクドリ葛西臨海公園110520.jpg

36- ギンムクドリ対ヒヨドリの対葛西臨海公園110520.jpg

37-ホシガラス奥庭110717.jpg
今年の奥庭は幸運に恵まれた。ホシガラスが3回も出現。最初はあわてて失敗。2回からは準備万端整えて撮影成功。

38-ホシガラス奥庭110717.jpg
最後は振り返ったところをパチリ。

39-キクイタダキ奥庭110718.jpg
キクイタダキは来るなり水浴。なかなか撮らせてもらえない。