
01 タンチョウ釧路110226.jpg
阿寒町タンチョウ観察センターには毎年200羽前後のが飛来するそうだ

02 タンチョウ釧路110226.jpg
2月から3月にかけて見られる求愛ダンスか

03 撮影風景釧路110226.jpg
国内各地から多くのカメラマンが訪れる。海外からも撮影に訪れていた

04 タンチョウ釧路110226.jpg

05 タンチョウ釧路110226.jpg

06 タンチョウ釧路110226.jpg

07 タンチョウ釧路110226.jpg
午後2時給餌が始まった。バケツの小魚を与えている

08 タンチョウ釧路110226.jpg

09 キタキツネ釧路110226.jpg
キタキツネも現れた

10 タンチョウ釧路110226.jpg
オジロワシやカラスも上空に現れる

11 タンチョウ釧路110226.jpg
オジロワシ

12 オオワシ釧路110226.jpg
地元の方の話では、オジロワシが得た小魚を奪うべくオオワシが近くの梢で待機しているのだそうだ

13 タンチョウ釧路110226.jpg

14 瓢湖110618.jpg
6月の瓢湖はあやめ祭りの真っ最中

15 瓢湖110618.jpg
6月の瓢湖

16 瓢湖110618.jpg

17 瓢湖110618.jpg
20羽ほどのオオハクチョウが北に戻ることが出来なかったそうだ

18 瓢湖110618.jpg

19 瓢湖110618.jpg

20 瓢湖110618.jpg

21 瓢湖110618.jpg

22 瓢湖110618.jpg

23 瓢湖110618.jpg

24 金御岳091008.jpg
都城市の南東に位置する標高472メートル金御岳におけるサシバの渡り

25 金御岳091008.jpg
金御岳から都城市の市街地の向こうに霧島連山を望む

26 金御岳061009.jpg
前日、金御岳の周辺で一泊したサシバの群れが、早朝の上昇気流を捉えて飛び立つのをスギの梢で待機している

27 金御岳091008.jpg
北のほうから飛んできたサシバの群れは、金御岳の周辺で鷹柱を形成し、高度を得て南へと渡っていく

28 金御岳091008.jpg
金御岳の山頂にはハングライダーの飛翔台が作られている

29 金御岳091010.jpg

30 金御岳091010.jpg