
01 流氷のオオワシ・羅臼・100227・7247
知床の山を背景に流氷上のオオワシを撮影しました。

02 オオワシ飛翔・羅臼・100227・7357NS
初列風切を曲げているのが印象的です。飛翔方向の調節のためでしょうか。

03 オジロワシ飛翔・羅臼・100227・6182
魚を掴んで飛び立ったところです。流氷の上を飛んでいます。

04 オジロワシバトル・羅臼・100227・7457-2NS
下のオジロワシが上のオジロワシの餌を狙っています。

05 オジロワシバトル・羅臼・100227・7468-3NS
餌を持っているオジロワシが捕まってしまい、餌を落としてしまいました。

06 ミヤマカケス・養老牛・100228・8178NS
ミヤマカケスの縄張り争いで、にらみ合っています。

07 ミヤマカケス・養老牛・100301・8185NS
これで勝負がついたようです。

08 シノリガモの群れ・羅臼・100227・7780

09 ヤツガシラ・富津・100316・8908NS-2
ヤツガシラが富津にやってきたときの写真です。野球場の外野席で餌を探していました。

10 冠羽を立てたヤツガシラ・木更津・100316・8921N-3

11 アカハラ&マミチャ・飛島・100503・1170N
アカハラとマミチャジナイが仲良く餌を探していました。並んでいると良く似ているのがわかります。

12 カラアカハラ・飛島・100503・1960N
マミチャジナイを見ていたとき、一瞬カラアカハラが現れ、直ぐに飛び去りました。

13 マミジロタヒバリ・飛島・100503・1801N

14 コマミジロタヒバリ・飛島・100503・1914-2N
これがコマミジロタヒバリと、ガイドの人に教わりましたが、マミジロタヒバリとの違いは僅かです。間違っていたらごめんなさい。

15 オオルリ・飛島・100503・2320-3N
渡ってきたばかりで、すこし疲れているようです。

16 ヒメコウテンシ・飛島・100503・2131N
警戒心が強いらしく、あまり近寄れませんでした。

17 コホオアカ・飛島・100503・1315-2

18 ノジコ・飛島・100502・0781N

19 マミジロ・八千穂高原・100530・1654-3
コマドリを探しに渓流沿いの山道を登っていたときにマミジロに出会いました。

20 アカショウビンペア・十二湖・100608・3209-2
十二湖で人気者だったケトちゃんはいなくなり、今度のアカショウビンは警戒心が強いと云われていたが、鶏頭場の池で運よくアカショウビンペアに出会えた。

21 鳴くアカショウビン・十二湖・100608・3052-3N

22 アカショウビン・十二湖・100608・3245-2
ラッキーなことに、対岸から近いところに飛んできてくれました。

23 エゾノツガザクラ・旭岳・100702・4198-2
ギンザンマシコを探しに、大雪山旭岳に登りました。ギンザンマシコが現れるのを待つ間にエゾノツガザクラを望遠レンズで撮りました。

24 ギンザンマシコ♂・旭岳・100701・3779-2S
旭岳の展望台で待っていると、突然近くのハイマツの上に姿を現しました。鮮やかなバラ色でした。

25 ギンザンマシコ♀・旭岳・100701・3727-2
その近くでメスも出てきました。こちらは、頭が金色をしていて、威厳がありました。

26 オオジシギ・下川・100703・4948S
下川町の原野で、オオジシギが飛び回っていましたが、道路標識に止っているところを撮影できました。

27 クマゲラ・幌加内町・100702・4447N-2
クマゲラがいたのは、白樺とミズナラの密生する森でした。そばには、エゾシカもいました。

28 ノビタキ♀・遠別・100703・5016-2
遠別の海岸の草原で鳥を探しました。草原性の鳥が沢山いました。

29 ノゴマ♂・遠別・100703・5215-2
きれいな赤色を付けたノゴマもいました。

30 コホオアカ・遠別・100703・5079-2
コホオアカも飛び回っていました。

31 アカエリカイツブリ・幌延・100704・5609-2
サロベツ原野の長池ではアカエリカイツブリが見られました。トビが襲ってきたときは、2羽が一緒になって追い返しました。

32 キマユツメナガセキレイ・メグマ沼・100705・6022-4
ツメナガセキレイはサロベツ原野にもいましたが、稚内空港近くのメグマ沼の方が近くで見ることができました。